• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

統合失調症の脳内α7ニコチン様アセチルコリン受容体:PETによる研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

和久田 智靖  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80444355)

研究分担者 横倉 正倫  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00529399)
間賀田 泰寛  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (20209399)
尾内 康臣  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードポジトロン断層法 / 統合失調症 / アセチルコリン受容体
研究成果の概要

本研究課題では、統合失調症者におけるα7ニコチン性アセチルコリン受容体(a7nAchR)の有用性について、その特異的トレーサーである[11C](R)-MeQAAを使用したPETを用いて検討した。関心領域は、中前頭回、上前頭回、視床、海馬の4ヶ所とした。統合失調症者の[11C]MeQAA結合能は、健常者と比べ有意差が認められなかったが、中前頭回、上前頭回、視床において統合失調症の症状が重度であるほど[11C]MeQAA結合能は低い傾向が認められた。以上の結果から、α7nAChRは統合失調症の病態生理に関与している可能性が示されたため、数を増やして検証する必要性が示された。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、PETを用いて統合失調症者のα7nAChRの有用性について検討した。最先端のPET技術を用いて、これまで明らかにされていなかった統合失調症者のα7nAChRの有用性を検討した学術的意義は極めて大きい。また、本研究で統合失調症の症状が重度であるほどα7nAChRの有用性は低い傾向が認められた。今回の成果によりα7nAChRを標的とした統合失調症の新規治療薬の開発につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi