• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

うつ病マーカーとなる糖タンパク質の同定とマウス脳内における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K10189
研究機関山口大学

研究代表者

山形 弘隆  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (10549934)

研究分担者 松尾 幸治  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00292912)
内田 周作  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (10403669) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードうつ病 / 糖鎖 / バイオマーカー
研究実績の概要

特定のタンパク質の糖鎖構造は、癌などのバイオマーカーとして有用であることが報告されている。しかし、血漿タンパク質の糖鎖構造とうつ病との関係はこれまでに研究されていない。そこで、うつ病モデルマウスおよびうつ病患者の血漿サンプルを用いて、血漿タンパク質の糖鎖構造を調べた。慢性ストレス負荷BALB/cマウスをうつ状態のモデルとして用い、この慢性ストレス負荷マウスにイミプラミンを投与したマウスを寛解状態のモデルとした。また、うつ病患者のうつ状態および寛解状態の血漿タンパク質の糖鎖構造を調べ、うつ病モデルマウスの結果と比較した。様々な糖鎖構造に対する結合親和性を有する45種のレクチンを用いたレクチンマイクロアレイで糖鎖構造を解析したところ、10種のレクチンと結合する血漿タンパク質がうつ病患者で変化しており、特にSia-alpha2-6Gal/GalNAcが、うつ病モデルマウスおよびうつ病患者の両方において変化していることが示唆された。さらに、うつ病患者の白血球において、シアル酸転移酵素であるST6GALNAC2は、うつ病期に比べて寛解期で発現が低下していた。以上の結果から、末梢血白血球における血漿タンパク質のSia-alpha2-6Gal/GalNAcなどの糖鎖構造は、うつ病の診断や治療反応のモニタリングのための候補バイオマーカーとなることが示唆され、その成果の一部を日本生物学的精神医学会などの国内学会や国際学会であるSociety for Neuroscienceで発表し、また論文としてJournal of Affective Disordersに報告することが出来た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Altered plasma protein glycosylation in a mouse model of depression and in patients with major depression2018

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Yamagata, Shusaku Uchida, Koji Matsuo, Kenichiro Harada, Ayumi Kobayashi, Mami Nakashima, Fumihiro Higuchi, Toshio Watanuki, Toshio Matsubara, Yoshifumi Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Affective Disorders

      巻: 233 ページ: 79-85

    • DOI

      10.1016/j.jad.2017.08.057

    • 査読あり
  • [学会発表] The usefulness of long noncoding RNAs as biomarkers of major depressive disorder2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoe Seki, Hirotaka Yamagata, Shusaku Uchida, Chong Chen, Kenichiro Harada, Koji Matsuo, Yoshifumi Watanabe, Shin Nakagawa
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi