• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

統合失調症と双極性障害の認知機能とリスク遺伝子の関係についての探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10192
研究機関獨協医科大学

研究代表者

秋山 一文  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40150990)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード統合失調症 / 双極性障害 / 認知機能 / BACS / 一塩基多型
研究実績の概要

2009年に始まった本格的な全ゲノム解析(GWAS)により、統合失調症と双極性障害に共通した複数のリスク遺伝子が報告されている。かなりのものは両疾患に共通していることが判明している。同時に程度の差こそあれ両疾患に共通して認知機能障害がみられる。両疾患では認知機能とリスク遺伝子との関係について検討が行われてきた。本研究では獨協医科大学病院またはその関連病院に通院中または入院中の統合失調症と双極性障害の患者、及び患者と性差・年齢をなるべく近似させた健常対照者について、全般的な認知機能検査としてその有用性が証明されている統合失調症認知機能簡易評価尺度(BACS)のデータ蓄積を続けた。1)最終的に統合失調症患者345例、双極性障害患者149例、健常対照者366例、計860例を対象として固定し、BACSのデータから各認知機能のドメインのz-scoreを算出する。2)先行研究を参考に認知機能及び神経回路形成に関連する可能性が示されている遺伝子から40個の一塩基多型(SNP)を選定し、各認知機能との関係を解析する。
平成28年度には外部受託業者(理研ジェネシス)にMassARRAYによるSNP多型解析を委託するために、先行研究で報告されている認知機能、脳画像所見に関係する40個のSNPを最終的に選定した。平成29年度には統合失調症患者345例、双極性障害患者149例、健常対照者366例、計860例のゲノムサンプルの登録が完成し、理研ジェネシスに送付した。理研ジェネシスにおいてMassARRAYジェノタイピングが行われ、解析が完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初は200個程度のSNPを選定する予定であったが、理研ジェネシスの受託解析方法がMassArrayに変更されため、その5分の1の40個のSNPのみを解析せざるを得なくなった。計画当初はSNPのリスクアレルを基に対象者毎にgenetic risk score (GRS)を算出予定であったが、解析SNP数の減少に伴ってそれができなくなった。また、申請段階では脳MRI画像とSNP多型との関連性を検討する予定であったが、準備不足で着手に至っていない。しかしながら、各認知機能のドメインのz-scoreに対する各SNPの影響を解析するという本研究の主要な目的に向かっては概ね順調に進展していると考えている。その理由として30%のエフォートを使い、統合失調症、双極性障害の患者と健常対照者、計860例という大規模サンプルを収集することができ、これら全被験者について認知機能を測定し、かつゲノムサンプルを理研ジェネシスに送付したことがある。

今後の研究の推進方策

次年度(平成30年度)の研究費は当初の研究実施計画に従い、カスタムMassARRAYジェノタイピングのデータの電子媒体への入力その他の業務一式を理研ジェネシスに委託する。直接経費の大半はこの委託にあてる。理研ジェネシスより送付されたMassARRAYジェノタイピングの生データを基に、解析対象遺伝子と認知機能との関連を詳細に解析する。MassARRAYジェノタイピングによりいくつかの重要な脆弱領域・遺伝子が絞り込めるものと予想される。統計解析法としては最も汎用性の高い遺伝子解析ソフトであるPLINK :[http://pngu.mgh.harvard.edu/~purcell/plink/]によるlinear regression modelを用いてrecessive, dominant, additiveの3通りのモデルで解析する。すなわち、統合失調症患者、双極性障害患者、健常対照群のそれぞれについて、年齢、Japanese Adult Reading Testによって推定した病前知能指数、教育年数を共変数として、それぞれのSNP多型を独立変数としてBACSの各ドメイン(言語性記憶、ワーキングメモリー、運動機能、言語流暢性、注意、遂行機能)のz-scoreを従属変数として、線形回帰解析を行う。また、患者群においては社会機能評価尺度(Social Functioning Scale)日本語版(SFS-J)を評価し、SNP多型との関係を解析する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)端数の1円が残ったため。
(使用計画)平成30年度に繰越し、使用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A genome-wide association study identifies two novel susceptibility loci and trans population polygenecity associated with bipolar disorder2018

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M, Takahashi A, Kamatani Y et al (著者40名中32番目)
    • 雑誌名

      Molecular Psychiatry

      巻: 23 ページ: 639-647

    • DOI

      org/10.1038/mp.2016.259

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association of polygenic score for Schizophrenia and HLA and inflammation genes with response to lithium in Bipolar Affective Disorder. A genome-wide association study2018

    • 著者名/発表者名
      Amare AT, Schubert KO, Hou L, Clark SR, Papiol S, Heilbronner U, Degenhardt F, Tekola-Ayele F, Hsu Y-H, Shekhtman T, Adli M, Akula N, Akiyama K et al (全112名中Akiyama K 13番目)
    • 雑誌名

      JAMA Psychiatry

      巻: 75 ページ: 65-74

    • DOI

      10.1001/jamapsychiatry.2017.3433

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 統合失調症と双極性障害あるいは自閉症スペクトラムの関連性 統合失調症と双極性障害の認知機能2018

    • 著者名/発表者名
      秋山一文、齋藤 聡
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 32 ページ: 247-250

  • [雑誌論文] Abnormal neural activation patterns underlying working memory impairment in chronic phencyclidine-treated mice2017

    • 著者名/発表者名
      Arime Y, Akiyama K
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 ページ: e0189287

    • DOI

      org/10.1371/journal.pone.0189287

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cognitive function, treatment response to lithium, and social functioning in Japanese patients with bipolar disorder.2017

    • 著者名/発表者名
      Saito S, Fujii K, Ozeki Y, Ohmori K, Honda G, Mori H, Kato K, Kuroda J, Aoki A, Asahi H, Sato H, Shimoda K, Akiyama K.
    • 雑誌名

      Bipolar Disorders

      巻: 19 ページ: 552-562

    • DOI

      10.1111/bdi.12521

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early improvement and marriage are determinants of the 12-month treatment outcome of paroxetine in outpatients with panic disorder2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe T, Ueda M, Ishiguro S, Hayashi Y, Aoki A, Shinozaki M, Kato K, Akiyama K, Shimoda K
    • 雑誌名

      Clinical Psychopharmacology and Neuroscience

      巻: 15 ページ: 382-390

    • DOI

      org/10.9758/cpn.2017.15.4.382

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 統合失調症がジストニアを呈した場合、必ず薬剤性なのか。-顕著なジウトニアや小脳失調を呈する症例の検討2018

    • 著者名/発表者名
      藤井久彌子、前川正充、衛藤義勝、尾関祐二、齋藤尚太、有銘預世布、永島隆秀、岡安寛明、篠崎隆央、竹内祥貴、秋山一文、下田和孝
    • 学会等名
      第13回日本統合失調症学会
  • [学会発表] 抗精神病薬治療を受けていてQT間隔が延長している症例のKCNH2遺伝子精査2017

    • 著者名/発表者名
      尾関祐二、藤井久彌子、岡安寛明、篠崎隆央、竹内祥貴、秋山一文、功刀浩、下田和孝
    • 学会等名
      第27回日本臨床精神神経薬理学会
  • [学会発表] 薬物動態学から抗うつ薬治療へのイノーベーション2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊崇、井上善政、林有希、有吉顕子、石黒慎、上田幹人、篠崎将貴、秋山一文、下田和孝
    • 学会等名
      第39回日本生物学的精神医学会
  • [学会発表] 統合失調症認知機能簡易評価尺度(BACS)を用いた認知機能評価-6年間の再検査と社会機能評価尺度への予測効果2017

    • 著者名/発表者名
      秋山一文、尾関祐二、藤井久彌子、渡邊崇、下田和孝、本田暁、森玄房
    • 学会等名
      第39回日本生物学的精神医学会
  • [学会発表] 統合失調症患者におけるL-セリン合成酵素の遺伝情報と臨床症状との関係の検索2017

    • 著者名/発表者名
      尾関祐二、関根正恵、藤井久彌子、岡安寛明、篠崎隆央、渡邊崇、有吉(青木)顕子、秋山一文、本間浩、下田和孝
    • 学会等名
      第39回日本生物学的精神医学会
  • [学会発表] Cognitive function, treatment response to lithium and social functioning in Japanese patients with bipolar disorder2017

    • 著者名/発表者名
      Saito S, Fujii K, Ozeki Y, Honda G, Mori H, Shimoda K, Akiyama K
    • 学会等名
      Society of Biological Psychiatry 72th Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi