• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

うつ病発症機序の2-hitストレスモデルによる検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

井上 猛  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (70250438)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小児期虐待 / いじめ / 反すう / 睡眠 / 職業性ストレス / プレゼンティズム / うつ病 / 認知機能
研究成果の概要

多数例の一般成人で、うつ症状、不安症状、主観的健康感、QOL、プレゼンティズムに対する、小児期体験、パーソナリティ特性、成人期ストレス、睡眠の影響を多変量解析により解析し、これらの因子の調整作用、媒介作用を明らかにした。小児期の虐待、親からの被養育体験(養護、過干渉)、いじめをうけた体験は自尊感情、特性不安、神経症的特質、感情気質、対人関係敏感性、主観的社会的地位への効果を介して不安症状、うつ症状、主観的健康感に影響を与えていた。小児期体験、レジリエンス、神経症傾向、クロノタイプは職業的ストレスに影響し、職業的ストレスは睡眠への影響を介してプレゼンティイズムに影響していた。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から、現在社会問題となっている小児期の虐待や育児放棄、いじめが将来の成人の精神保健や職業性ストレスに影響を与えることが明らかになった。したがって、小児期の育児・教育の支援が我が国の精神保健と産業衛生改善につながること示唆される。さらに、この影響は様々なパーソナリティ特性を介した間接効果でもあることから、思春期・青年期におけるパーソナリティ特性の評価に基づいて介入を行うことが、事後に小児期虐待・育児放棄の影響を回復するきっかけになることも示唆される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi