• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

リゾホスファチジン酸シグナル伝達系をターゲットとした新規抗うつ薬の創薬研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

山田 美佐  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 科研費研究員 (10384182)

研究分担者 斎藤 顕宜  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 室長 (00366832)
古家 宏樹  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 室長 (90639105)
山田 光彦  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 部長 (60240040)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード抗うつ薬 / リゾホスファチジン酸 / 創薬
研究成果の概要

リゾホスファチジン酸(LPA)は、LPA受容体(LPAR)と結合し細胞内情報伝達系を調節する。本研究では、LPAシグナル伝達系が新規ストレス関連疾患治療薬の創薬ターゲットとなりうるか検討した。マウスにLPAR を阻害するBrP-LPAを投与すると抗不安様作用が認められた。また、社会的敗北ストレスを負荷したマウスにLPA シグナル伝達系の主要分子であるRho kinaseを阻害するfasudil を投与した結果、ストレスに対して予防効果があった。以上より、LPAシグナル伝達系の調節は、ストレス関連疾患治療薬の創薬ターゲットとなる可能性が考えられた。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

うつ病をはじめとするストレス関連疾患は大きな社会問題となっている。これらの疾患の治療には、主にモノアミン神経系に作用する薬物が用いられているが、理想的な薬物とは言い難い。理想的な治療薬の開発には、治癒メカニズムを明らかとしそれをターゲットとする創薬戦略が必要である。
本研究では、これまでの我々の研究から、「リゾホスファチジン酸(LPA)シグナル伝達系の抑制がストレス関連疾患の治癒に重要である」という仮説を実験動物の情動行動変化により明らかとし、本シグナル伝達系が新規ストレス関連疾患治療薬の創薬ターゲットとなる可能性を報告した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi