• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

統合失調症と精神病発症リスク状態に対するω3不飽和脂肪酸の効果と予後に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K10205
研究機関富山大学

研究代表者

樋口 悠子  富山大学, 附属病院, 講師 (60401840)

研究分担者 瀬尾 友徳  富山大学, 附属病院, 助教 (00377300)
鈴木 道雄  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (40236013)
住吉 太幹  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, トランスレーショナル・メディカルセンター, 部長 (80286062)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード統合失調症 / 精神病発症リスク状態 / 精神病発症予防 / 精神薬理学 / 不飽和脂肪酸 / 認知機能 / 精神生理学
研究実績の概要

富山大学附属病院外来を受診した、Comprehensive Assessment of at risk mental state(CAARMS)による診断基準(Yung et al.,2005)を満たした精神病発症リスク状態(at-risk mental state;ARMS)の患者、あるいは、国際疾病分類(ICD-10)の診断基準をみたした統合失調症患者を、1.不飽和脂肪酸(PUFAs)介入群、2.非介入群に分け、縦断的な検査を実施する。
PUFAs介入群の患者に、Eicosapentaenoic acid(EPA)+Docosahexaenoic acid(DHA)製剤(ロトリガ粒状カプセル)を処方薬として投与する。内服前(ベースライン)、および内服後3ヵ月、6ヶ月、1年で検査セットを行う。非介入群にはこれまでの治療を継続しながら、同様の検査セットを施行する。介入期間は1年を基本とする。
測定項目は以下の通りである:安静時脳波、事象関連電位(P300、ミスマッチ陰性電位)、赤血球膜PUFAs濃度測定、認知機能検査(統合失調症認知機能簡易評価尺度;BACS、統合失調症認知評価尺度;SCoRS、Quality of life scale,GAF)。
特に精神病発症リスク状態の患者に対しては、統合失調症などの精神病を発症したか否かを調査し、非介入群と比較を行い、PUFAs投与が精神病発症予防に寄与したかどうかを検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在まで統合失調症患者 6名、精神病発症リスク状態の患者 4名が介入期間を終了し、その他4名の患者がエントリーし研究を継続している。また、非介入群として16名の患者からのデータが得られている。介入群においてPUFAs投与による明らかな副作用を認めたものはいない。また、介入群精神病発症リスク状態の患者において、精神病を発症した者はいない。
介入群では赤血球膜不飽和脂肪酸濃度(DHAおよびEPA)の上昇が認められた。また、認知機能について、ベースラインから6ヶ月までの間でBACS総合得点の有意な改善(-0.22→0.15, p=0.0013)が得られた。非介入群においてはそのような変化は認められなかった。BACSのうち、特に改善が目立った項目は運動機能、言語学習記憶であった。

今後の研究の推進方策

現在、認知機能検査の一部で結果を得ているが、今後は他の検査との組み合わせにおいてPUFAsの有効性をさらに検討する。
事象関連電位(P300,ミスマッチ陰性電位)についてはその振幅および潜時を測定したが、現在のところ投与前後および非介入群との差異は認められていない。これについては更なる解析が必要と考えている。具体的にはLORETA解析(発生源電流密度を三次元的に画像化し、各脳部位についての定量的な比較)、電気生理学的神経活動の脳部位間の機能的連結(connectivity解析)などを考慮している。
患者の中には数名のnon-responderがいた。効果のなかった者について、いかなる特徴があったのか検討を行う。これによりどのような患者にこのこの介入方法を用いると有効であるかについての知見を得る。
介入期間が過ぎたものに対しても可能な限り転帰を調査し、同意が得られれば検査一式を行い、1年間のPUFAsの内服が予後にどのように影響したかを調べる。精神病発症リスク状態の患者に対しては更に、統合失調症などの精神病を発症したか否かを調査する。いずれも非介入群との比較を行い、PUFAs投与が患者の臨床状態に対してどのように好ましかったかについての検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究の進行はおおむね順調であるが、試薬(ロトリガ粒状カプセル)の使用量が予測よりも少なかったため。

次年度使用額の使用計画

今後さらに多くの対象者に介入研究を行う予定であり、試薬の購入に充てる。事象関連電位をスムースに進めるための解析ソフト(非売品、KisseiComtec社にて現在開発中)を導入する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 統合失調症および精神病発症リスク状態に対するω-3不飽和脂肪酸の効果:臨床的に良好な転帰が得られた2症例2017

    • 著者名/発表者名
      樋口 悠子
    • 学会等名
      第12回日本統合失調症学会
    • 発表場所
      米子
    • 年月日
      2017-03-25
  • [学会発表] 統合失調症の早期病態と治療2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 道雄
    • 学会等名
      第20回日本精神保健・予防学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Neuroimaging and neurophysiological studies in early psychosis2016

    • 著者名/発表者名
      Michio Suzuki
    • 学会等名
      Chonnam National University Hospital International Symposium
    • 発表場所
      Chonnam(Korea)
    • 年月日
      2016-05-27
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi