• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

神経ネットワーク障害仮説に着目した自閉性障害におけるオキシトシン作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関福井大学

研究代表者

高橋 哲也  福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員准教授 (00377459)

研究分担者 菊知 充  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00377384)
平石 博敏  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任研究員 (40643789)
山西 輝也  福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (50298387)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自閉症スぺクトラム障害 / 神経ネットワーク / GABA神経活動 / 脳磁図 / オキシトシン / ネットワーク解析
研究成果の概要

GABA神経伝達の障害は,自閉症スペクトラム障害(ASD)における神経ネットワーク障害仮説の神経基盤として重要な役割を担う.周産期にオキシトシンはGABA神経を興奮性から抑制性にシフトし,その欠如がASDの発症に関連するとされ,近年オキシトシンはASDの治療薬として注目されている.一方,γ帯域律動はGABA神経活動を,また複雑ネットワーク理論は神経ネットワーク活動を探る手段として注目されている.
本研究では,新規複雑ネットワーク解析を開発し、それらを駆使した脳磁図解析によってASDにおけるGABA神経活動および神経ネットワークの障害を浮き彫りにし,さらにオキシトシンの治療効果を踏まえて検討した.

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題で開発した、dynamical phase synchronization analysis(Nobukawa et al., 2018)は動的な位相同期現象を複雑性理論によって定量化するものであり、またtemporal-scale-specific fractal analysis(Nobukawa et al., 2019)は複数の時間軸を用いて、時系列上の複雑性を定量化するものである。
これらの解析法は、神経ネットワーク特性に新たな視点をもたらす先駆的な解析法であり、今後精神疾患における神経ネットワーク異常を理解する上で重要な役割を果たすと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi