研究課題/領域番号 |
16K10208
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
小俣 直人 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (30334832)
|
研究分担者 |
清野 泰 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50305603)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 社会的孤立 / 短期間 / 長期間 / うつ様行動 / 不安様行動 / ノルエピネフリン |
研究実績の概要 |
3週齢のラットに対して社会的孤立(Social Isolation, SI)を3週間または8週間負荷し、うつ様行動や不安様行動の評価を目的に行動試験を行った。うつ様行動は強制水泳試験を用いて評価し、指標は無動時間とした。不安様行動は高架式十字迷路試験を用いて評価し、指標はオープンアーム滞在時間の割合(オープンアーム滞在時間/全アーム滞在時間、%オープン)とした。行動試験終了後に血液サンプルを採取し、ノルエピネフリン(norepinephrine, NE)の代謝産物である3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol(MHPG)の血中濃度を測定した。また、[77Br]で標識された放射性リガンドである(S,S)-2-(α-(2-bromophenoxy)benzyl)morpholine ((SS)-[77Br]BPBM)を用いたオートラジオグラフィー法により、NEトランスポーター(NE transporter, NET)の発現を評価した。 コントロール群と比較して、強制水泳試験では、SIを3週間負荷するとうつ様行動は増加したが、SIを8週間負荷するとうつ様行動は減少した。高架式十字迷路試験では、SIを3週間負荷しても不安様行動に変化はなかったものの、SIを8週間負荷すると不安様行動は減少した。これらより、SIを3週間負荷するとうつ様状態が引き起こされるが、SIの負荷期間を8週間まで延ばすと、うつ様状態は増悪するのではなく、かえって減弱して躁様状態が引き起こされる可能性が示唆された。一方、血中MHPG濃度やNET発現は、SIを3週間負荷しても8週間負荷してもコントロール群との間に有意な差は認められなかった。従って、これらの行動変化において、NE神経系の関与はあまり大きくはないのかもしれない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初は、平成28年度は短期あるいは長期のSI負荷のモデル動物を作成した上で、うつ様行動や不安様行動など、気分障害の指標となる行動の変化を評価するところまでを計画していたが、実際にはこれらに加え、NE神経系の活動性を反映するMHPGの血中濃度測定やNETの発現評価により、短期あるいは長期のSIがNE神経系に与える影響に関しても評価を開始することが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
脳内の脳由来神経成長因子(brain-derived neurotrophic factor, BDNF)発現の検出や脳糖代謝率の定量を行い、短期あるいは長期のSIが神経可塑性に与える影響の評価を開始する。 また、当初の計画には盛り込んでいなかったが、短期あるいは長期のSIによる行動変化に対する、代表的な気分安定薬であるリチウムの効果も評価していきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
短期あるいは長期の社会的孤立(Social Isolation, SI)負荷のモデル動物を作成した上で、うつ様行動や不安様行動など、気分障害の指標となる行動の変化を評価したが、行動変化が予測よりも顕著に観察され、当初計画していたよりも少ない実験動物・実験回数で目標を達成する成果が得られた。
|
次年度使用額の使用計画 |
脳内の脳由来神経成長因子(brain-derived neurotrophic factor, BDNF)発現の検出や脳糖代謝率の定量を行い、短期あるいは長期のSIが神経可塑性に与える影響の評価を開始する。 また、当初の計画には盛り込んでいなかったが、短期あるいは長期のSIによる行動変化に対する、代表的な気分安定薬であるリチウムの効果も評価していきたいと考えている。
|