• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アルツハイマー病におけるシグマ1受容体の関与とそれに基づいた治療法開発の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10213
研究機関大阪大学

研究代表者

工藤 喬  大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 教授 (10273632)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワードシグマ1受容体 / 小胞体ストレス / フルボキサミン
研究実績の概要

シグマ-1受容体(Sig1R)は小胞体(ER)膜上タンパク質である。本研究において、我々はSig1RがERストレスにおいてATF4によって転写的にアップレギュレートされることを実証した。Sig1R遺伝子のプロモーター領域を用いたレポーター活性は、ERストレスにおいて、またはATF4単独によって増強されることが示され、ATF4はSig1R遺伝子のプロモーター領域に直接結合することが示された。更に、病原性多型(GC-241-240TT、T-485A)を用いたレポーター活性は低下することが示された。また、ERストレスが誘導するカスパーゼ4のプロセシングはSig1Rによって阻害された。これらの結果は、Sig1RはPERK-eIF2a-ATF4経路を介して転写的にアップレギュレートされ、ERストレスによる細胞死を改善することを示している。
フルボキサミン(Flv)は、Sig1Rに対して高い親和性を有する選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)である。 さらに本研究では、Flvを用いた神経芽細胞腫細胞の処理は、PERK経路の関与なしに、それ自身の活性化を通じて直接ATF4翻訳を増加させることによってSig1R発現を誘導することが示された。 このSig1RのFlvによる誘導は、ERストレスから生じる神経細胞死を防ぐことが示された。 このFlv誘導性ERストレス耐性は、局所脳虚血後のマウスにおいて梗塞領域を減少させることも示された。 したがって、臨床現場で頻繁に使用されているFlvはERストレスを病態過程の1つと考えられているアルツハイマー病などの治療への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi