• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳磁図と経頭蓋直流電気刺激法による統合失調症の病態解明と治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10214
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関大阪大学

研究代表者

石井 良平  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (40372619)

研究協力者 岩瀬 真生  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード統合失調症 / 気分障害 / 脳磁図 / 脳波 / 経頭蓋直流電気刺激 / コネクティビティ
研究成果の概要

統合失調症への応用の前段階として、気分障害患者におけるtDCSの認知機能改善の効果について、2つの刺激条件で、刺激前後の被験者の認知機能、気分障害症状の変化と脳波による部位間相関解析を解析した。その結果、気分障害症状や認知機能には著明な変化はないにもかかわらず、脳波解析による脳内部位間の相関に変化が見られた。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究から、統合失調症に対するtDCSの最適な刺激条件・部位の設定を検証することができた。また、tDCSを施行した際の脳内神経ネットワークの変化を、神経生理学的な方法で客観的に捉えることができ、病態生理の解明につながる成果であると考えられた。DCSは安価で簡便、非侵襲であるため、臨床現場での実装が容易で、複数回の施行も可能である。その臨床的有効性を検証し、最適な刺激方法の確立することで、新たな統合失調症の治療法の開発、病態生理の解明を目指した研究において、大きな意義があるものと考える

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi