研究課題/領域番号 |
16K10218
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
竹本 誠 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (20543408)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | BTBRマウス / 情動反応 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、聴覚刺激に対する情動反応を調節する神経回路を同定し、聴覚性情動反応調節の神経機構を解明することである。自閉症スペクトラム障害(自閉症)では、聴覚刺激に対する過剰な恐怖反応がしばしば見られることから、自閉症モデルBTBR T+tf/J (BTBR)マウスを用いて研究を行うこととした。しかしながら、BTBRマウスにおいて、自閉症に見られるような情動反応調節の異常はこれまでに報告されていなかった。そこで我々は、音弁別恐怖/安全学習課題を用いて、BTBRマウスの条件刺激に対する情動反応を調べた。その結果、対照マウスに見られる安全音に対する安心行動が、BTBRマウスでは見られないことが明らかになった(論文投稿準備中、第40回日本神経科学学会発表予定)。さらに、我々がマウスで同定した島皮質聴覚領域(島聴覚野)からの入力を受ける島皮質領域から恐怖情動の表出を制御する扁桃体中心核への機能的結合を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
自閉症モデルBTBRマウスから、これまでに知られていなかった情動反応の異常を発見し、当初の計画通り、次のステップへ進むことが出来ている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、島皮質-扁桃体中心核の神経回路に焦点を当て、正常マウスを用いて本神経回路の活動を操作することにより、本回路の情動行動おける役割を明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画よりやや順調に進行したため、次年度使用額が生じたが、次年度計画において様々な課題が生じることが想定されており、そのための経費に充てたいと考えている。
|
次年度使用額の使用計画 |
実験に使用するマウスの購入および維持、回路選択的な活動操作に必要なウイルスベクターおよび光刺激用LED、免疫組織化学用の抗体、ジェノタイピング用分子生物学試薬、行動実験装置(共通機器)の利用、共焦点顕微鏡(共通機器)の利用、論文校正・投稿、学会発表に使用する計画である。
|