• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

社会経験で発達する前頭前野の局所的興奮・抑制性回路は治療ターゲットになるか

研究課題

研究課題/領域番号 16K10221
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

芳野 浩樹  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (10347560)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会経験 / 発達 / 前頭前野 / 抑制性
研究実績の概要

マウスを幼少期に隔離飼育することにより、成体に発達後の内側前頭前野第五層の錐体細胞のうち、h-currentという電流を持つ特定のタイプの錐体細胞において興奮性が低下し、興奮性のシナプス入力が低下することを示してきた。さらに抑制性シナプス入力に関しての研究においては、このサブタイプの錐体細胞に入力する自発性抑制性後シナプス電流のみが増加し、その入力の源と考えられるfast-spiking neuronの興奮性が変化していることを明らかにしていた。今年度は、そのfast-spiking neuronの興奮性が発達段階において変化した原因の一つとして、fast-spiking neuronに入力する興奮性シナプス伝達に変化が見られているのではないかと考えた。実際に、隔離飼育後の成体マウスの内側前頭前野のfast-spiking neuronに入力する興奮性シナプス伝達は、集団飼育マウスと比較して低下していることが明らかとなった。当初はこの興奮性シナプス伝達が集団飼育マウスにおいて亢進しており、活動依存性にfast-spiking neuronの興奮性も上昇していると予想していたが、結果は逆向きであった。成体において興奮性が上がるfast-spiking neuronに対して、代償的に興奮性入力が低下しているのではないかと考えた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Social isolation during developmental critical window affects inhibitory neuronal circuit in mouse mPFC2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Yoshino, Kazuhiko Yamamuro, Yoichi Ogawa, Manabu Makinodan, Yasuhiko Saito, Toshifumi Kishimoto
    • 学会等名
      9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies congress, Kobe, 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi