• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

自覚的認知機能低下患者における臨床的アルツハイマー病発症前診断法に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K10223
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田渕 肇  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10286578)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアミロイドPET / 発症前診断 / 神経心理学的検査 / 告知
研究実績の概要

もの忘れを主訴に慶應義塾大学病院メモリー外来、ないしは精神神経科を受診したが認知機能にあまり低下が認められなかった患者の中で、本研究における(Subjective Cognitive Decline: SCD)SCDの選択基準に合致し、文書で同意が得られた42例(アミロイドPET検査陽性10例、陰性32例)について、アミロイドPET検査、認知機能検査、心理検査等の結果から、SCDの臨床的・神経心理学的特徴などを解析・評価した。アミロイドPET陽性群と陰性群ではおおむね神経心理学的検査上の差はないが、論理性記憶検査の遅延再生課題の結果では陽性群で成績に低下傾向がみられた。もの忘れの自覚の程度は抑うつ気分・不安や神経心理学的検査の結果とは関係しないが、アミロイド陰性群ではもの忘れの自覚の程度が言語の流暢性の低下や意欲低下と相関することを確認した。以上の結果について論文投稿し、受理された。(Funaki et al. Psychogeriatrics, doi: 10.1111/psyg.12397)
アミロイドPET検査の結果については、実施した全例から結果告知の希望があったため全例に告知を行った。SCD全42例に対して、気分・不安の評価尺度であるCES-D,IES,STAIをPET検査前、告知後6週間、6ヶ月、1年後に実施し、告知による長期的な気分・不安の変化を解析・評価した。アミロイドPETの結果告知については、告知後6週間、6ヶ月、一年後の気分・不安尺度で両群に気分や不安に関する差がないことを確認し、国際アルツハイマー学会(Wake et al. AAIC 2019, Chicago)で発表した。また現在アミロイドPETの結果告知により心理的影響について、論文を投稿中である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Can we predict amyloid deposition by objective cognition and regional cerebral blood flow in patients with subjective cognitive decline?2019

    • 著者名/発表者名
      Funaki Kei、Nakajima Shinichiro、Noda Yoshihiro、Wake Taisei、Ito Daisuke、Yamagata Bun、Yoshizaki Takahito、Kameyama Masashi、Nakahara Tadaki、Murakami Koji、Jinzaki Masahiro、Mimura Masaru、Tabuchi Hajime
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/psyg.12397

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of a combination of quantitative indices representing uptake intensity, shape, and asymmetry in DAT SPECT using machine learning: comparison of different volume of interest settings2019

    • 著者名/発表者名
      Iwabuchi Yu、Nakahara Tadaki、Kameyama Masashi、Yamada Yoshitake、Hashimoto Masahiro、Matsusaka Yohji、Osada Takashi、Ito Daisuke、Tabuchi Hajime、Jinzaki Masahiro
    • 雑誌名

      EJNMMI Research

      巻: 9 ページ: 7

    • DOI

      10.1186/s13550-019-0477-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Efficacy and Safety of Yokukansankachimpihange for Treating Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia in Patients with Alzheimer’s Disease: An Open-Label Pilot Study2018

    • 著者名/発表者名
      Arita Ryutaro、Yoshino Tetsuhiro、Ohgishi Miwako、Hamaguchi Takuya、Horiba Yuko、Sawai Kaori、Funaki Kei、Tabuchi Hajime、Oka Mizuki、Yoshizaki Takahito、Watanabe Kenji、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      Advances in Alzheimer's Disease

      巻: 07 ページ: 141~152

    • DOI

      10.4236/aad.2018.74010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] うつ病と前頭側頭型認知症2018

    • 著者名/発表者名
      田渕肇
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 29 ページ: 274-280

  • [学会発表] Tau-PET imaging of Alzheimer and non-Alzheimer dementia using 18F-PI26202019

    • 著者名/発表者名
      Mimura M, Tabuchi H, Sano Y, Ito D, Yoshizaki T, Takahata K, Nakahara T, Jinzaki M
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Alzheimer’s & Parkinson’s Diseases
    • 国際学会
  • [学会発表] Disclosure of amyloid status for risk of Alzheimer’s disease to cognitively normal persons with subjective cognitive decline2018

    • 著者名/発表者名
      Wake T, Tabuchi H, Funaki K, Ito D, Yamagata B, Yoshizaki T, kameyama M, Nakahara T, Murakami K, Jinzaki M, Yoshimasu H, Tanahashi I, Shimazaki H, Mimura M
    • 学会等名
      Alzheimer’s Association International Conference 2018, 2018.7.22-26, Chicago, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] Assessment of MMSE improvement by categories through choline esterase inhibitor medication in Alzheimer’s Disease patients2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshizaki T, Mashima K, Tabuchi H, Funaki K, Yamagata B, Kuniyoshi N, Mimura M, Nakahara J, Ito D
    • 学会等名
      16Th Asian Oceanian Congress of Neurology
    • 国際学会
  • [学会発表] アルツハイマー病においてコリンエステラーゼ阻害薬により改善するMMSEの下位項目2018

    • 著者名/発表者名
      吉崎崇仁、馬島恭子、船木桂、山縣文、田渕肇、三村將、国吉昇、鈴木則宏、中原仁、伊東大介
    • 学会等名
      第37回日本認知症学会学術集会
  • [図書] やさしい高次脳機能障害用語辞典2018

    • 著者名/発表者名
      田渕肇ら(種村純 編)
    • 総ページ数
      624
    • 出版者
      ぱーそん書房

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi