研究課題/領域番号 |
16K10225
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
岩波 明 昭和大学, 医学部, 教授 (80276518)
|
研究分担者 |
高塩 理 昭和大学, 医学部, 准教授 (00384256)
岡島 由佳 昭和大学, 医学部, 准教授 (50317525)
谷 将之 昭和大学, 医学部, 講師 (70384500)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ADHD / ASD / アイトラッカー / 鑑別診断 |
研究実績の概要 |
これまでADHDとASDは別個の疾患と考えられ、共通した病態や臨床症状が数多く認められるという観点から検討されることは少なかった。昭和大学附属烏山病院および昭和大学病院附属東病院は、発達障害の専門外来および発達障害に特化したデイケア・ショートケアを開設しており、ADHDとASDを包括的に扱うことが可能である。 心の理論に関しては、これまでの研究において、ASDの当事者においては、生育過程において健常者と同様の能力を獲得していくと考えられていた。けれどもアイトラッカーを用いた研究においては、高機能のASDにおいて、通常の心の理論の検査課題において異常を示さないケースにおいても、特徴的な視線の動きを示すことが明らかとなっている。このような研究結果は臨床応用には至っていないが、本研究において、ADHDとASDの鑑別に有効性が大きいことが明らかになれば、ADHDおよびASDの治療やリハビリテーションにおいて重要な役割を示すものと考えられる。 これまでASDにおいては、アイトラッカーによる視線計測においては、動画を用いた課題において健常者と異なる反応を示すことがSenjuら(2009)、Schneiderら(2013)によって報告されている。今回の研究では、成人期のASD、ADHDの当事者を対象として、トビー社の機材を用いて、Senjuら(2009)の課題と類似の動画を注視している際の視線を計測した。ASDとADHDの比較においては、ASDにおいては「心の理論」に相当する障害がみられたが、ADHDではこれを認めなかった。この結果は、このような視線計測はADHDとASDの鑑別に有用である可能性を示している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在まで当初の課題についてASDとADHDについてそれぞれ20例あまりの検討を行い、ASDの結果について論文化を行っている。今後さらにASDとADHDの比較について検討を行い、論文化を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでSenjuらの課題を用いて「心の理論」の検証を行ってきたが、本年度はこの課題と類似したShneiderらの課題を用いて、ASDとADHDを対象にアイトラッカーにより視線計測を行い、引き続いて「心の理論」の検証を行う。 また対象とした当事者について、可能な限り、ADOSおよびCAADIDにより症状評価を行い、臨床評価と視線計測の関連についても検討を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会参加予定の研究者の不参加により次年度使用額が生じたが、これについては平成30年度に学会参加を行う予定である。
|