• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アイトラッカーを用いたADHDとASDの鑑別診断に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10225
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関昭和大学

研究代表者

岩波 明  昭和大学, 医学部, 教授 (80276518)

研究分担者 高塩 理  昭和大学, 医学部, 准教授 (00384256)
岡島 由佳  昭和大学, 医学部, 准教授 (50317525)
谷 将之  昭和大学, 医学部, 講師 (70384500)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード発達障害 / ASD / ADHD / アイトラッカー / 心の理論
研究成果の概要

自閉症スペクトラム障害(ASD)と注意欠如多動性障害(ADHD)は出現頻度の高い疾患であるにもかかわらず生物学的な検査法は存在しておらず、診断あるいは治療のための生物学的マーカーも存在していない。本研究においては非侵襲的な検査法であるアイトラッカーを用いて視線計測を行い、両群の所見を比較することを行なった。健常成人群とADHDにおいて左右の注視時間に有意な差はなかったが,ASD群においては左側(誤信念側)への注視時間は有意に短かかった。この結果はASDにおいては心の理論が障害されているが、ADHDにおいては保たれていることを示し、両者の鑑別点となりうることを意味している。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

成人期におけるADHDとASDは、しばしば類似した臨床像を示すため両者の鑑別が難しい。しかしながら現状では、診断に利用できる生物学的な指標は存在していない。本研究は、成人期のADHD とASD を臨床的に鑑別可能な生物学的指標を求めることを目的としている。このため、ADHD とASD の成人当事者を対象として、動画を視聴時におけるアイトラッカーによる視線計測を行なった。その結果、ASDと異なり、ADHDにおいては「心の理論」の機能が保持されていることが明らかになり、この障害が両者の鑑別点になる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi