研究課題/領域番号 |
16K10226
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
下田 健吾 日本医科大学, 医学部, 准教授 (30277529)
|
研究分担者 |
木村 真人 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50186334)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 双極性障害 / 双極スペクトラム障害 / 白質障害 / MRI脳画像検査 / 病態 |
研究実績の概要 |
うつ病と双極性障害を臨床的に早期に鑑別することは重要である。光トポグラフィー検査はその鑑別に有力な検査と言われているが、診断の精度には検証が必要であり、空間分解能の問題から細かな病理学的背景を捉えることが難しい。気分障害特に双極性障害は脳のネットワークの接続が障害されていると言われており,われわれは拡散テンソルというMRIの検査技法を用いて脳内の神経線維連絡の変化をとらえ,病気のメカニズムや光トポグラフィー検査と組み合わせることによって診断および今後の治療にどのくらい有用であるかを研究した。本年度はMRI脳画像研究の動向から、当初予定していた拡散テンソル画像に加えて形態学的な変化をとらえ、最終的にネットワーク解析が出来るよう3D画像も同時に撮像することで最新のMRI解析手法に対応できるようMRI検査手順の修正を議論した。加えて明かな双極性障害よりも双極性素因を有するbipolar spectrum disorder(双極スペクトラム障害)(Ghaemiら)に該当する患者が多く。まずは双極性障害と双極スペクトラム障害の間に白質繊維の連絡性に相違が見られるかを、研究の第一段階の目標と設定しその後研究対象を大うつ病性障害にまで広げ、双極スペクトラム障害がうつ病あるいは双極性障害のどちらかに近い病態であるのかを検討することが重要であると考えた。本年度は次年度以降につながる綿密な研究計画および放射線科との調整に多くの時間を費やした。そのためMRI施行症例は少数に留まったが、研究計画をアップデートすることで最新の研究成果が得られるものと確信している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究自体は早期にスタートできるものと考えていたが、当初予定していた拡散テンソル画像に加えて形態学的な変化をとらえ、最終的にネットワーク解析が出来るよう3D画像も同時に撮像することで最新のMRI解析手法に対応できるようMRI検査手順を修正するなどして放射線科とMRI検査プロトコールの確認や検査枠の調整が必要となった。病院内のMRIはさまざまな科の臨床診断のためにフル稼働しており検査枠は研究をスタートしてみないとわからない部分が多々存在した。 また双極性障害の症例は予想していたよりも少なく、対象を双極スペクトラム障害まで広げることでようやく対象症例が広がった。 被検者謝金の設定や研究参加者のあらゆる手段でのリクルートに時間を要してしまい、本格的に開始可能となったのは年度末の3月からであった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の多くの時間を費やしてようやく本格的な研究体制が整った。今後は外来スタッフ全体で研究内容を周知してもらい、効率的な研究対象のリクルートの方法を研究協力者とともに検討していきたい。また定期的に放射線科とMRI検査手法や検査枠の問題について意見交換する定期的な院内会議を設けていく予定でいる。来年度以降症例が集積した際に、最新の画像解析法が行えるよう外部の有識者にも広く意見を求め検討する機会を設けたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初見込んでいた演算能力の高いPCがアップデートを控えており購入を見送り汎用性の高いPCに置き換えたため物品費を使い切ることができなかった。また当初MRI施設利用料として算定していたものが被検者謝金となったが、実際にMRIを施行できた症例が2症例に留まったこと、そして被検者のリクルートの遅れから、症例数が集まらず学会発表等の機会を作ることが出来なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
MRI画像も高精細に表示でき演算能力の高いPCの購入および被検者謝金に使用する。 今年度出来なかった学会発表やオープンアクセス雑誌への投稿にも差額を用いる予定。
|