• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

双極性障害における白質障害の解明と早期診断にむけた有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K10226
研究機関日本医科大学

研究代表者

下田 健吾  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30277529)

研究分担者 木村 真人  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50186334)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード双極性障害 / 白質障害 / 拡散テンソル / 光トポグラフィー / 双極スペクトラム障害
研究実績の概要

本研究は双極性障害における病態解明に拡散テンソルMRI画像を用いて,白質繊維の統合性からネットワーク回路の障害という仮説を検証するとともに,気分障害の診断の補助として汎用されている(near‐infrared spectroscopy:NIRS)による光トポグラフィー検査と組み合わせることで診断の感度が上昇するかという目的で行われた。双極性障害には双極I型障害,双極Ⅱ型障害が含まれ,加えて双極スペクトラムという双極性障害の要素を持つ一群まで提唱されるなど,一部では過剰に診断されている可能性も指摘されている。こうした背景も踏まえ,平成29年度は,この中でGhaemiらの提唱した双極スペクトラム障害は双極性障害として包括されるものであるのか解明するために,同定義を満たす症例の拡散テンソルMRI画像を検討した。双極スペクトラム障害の定義を満たす症例の中で光トポグラフィー検査の結果が双極性障害の波型を示した症例に本研究の趣旨を説明し14例に同意が得られた。すでに以前に拡散テンソル画像を撮像されていた健常対照者(10例)と双極スペクトラム障害(14例)の白質変化の違いを検討したところ。双極スペクトラム障害症例における両側の前視床放線の白質繊維の統合性が健常対照群と比較して有意に低下していた。今後双極性障害の症例についても検討する予定であるが。先行研究では双極性障害における前視床放線の白質統合性の低下が数多く報告されていることを踏まえると,Ghaemiらの提唱した双極スペクトラム障害は双極性障害に近い病態の可能性があり,前視床放線の白質統合性の異常は光トポグラフィー検査と組み合わせることで双極性障害の早期バイオマーカーとなる可能性が推測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当科に通院中の患者統計から双極I型に相当する症例が気分障害の中で3%と少なく,病状が安定しない症例も少なくないため症例を集積することが出来なかった。そのため母集団を双極Ⅱ型と双極スペクトラム障害に改めて研究募集したが同意取得,拡散テンソルの検査を施行できた症例は当初の予定の30症例より少ない15症例に留まった。平成29年度以降は単極性のうつ病症例も集積する予定であったが,次年度に持ち越された。画像解析についても当初予定した手法よりも進化している。ネットワークの結合性を求める手法が一般的に行われているようになっており,解析技法の問題と解析に要する時間の問題に直面化している。

今後の研究の推進方策

当初は双極性障害の対象を双極Ⅰ型および双極Ⅱ型としていたが,双極Ⅰ型の症例の集積は困難であるため双極Ⅱ型と双極スペクトラム障害を中心に症例の募集をするとともに最終的な比較検討に欠かせない単極性のうつ病症例の集積にも注力したい。症例のリクルートについてはホームページ等を活用しているが,窓口を一本化する必要がある。また当科全体での周知が必要である。画像解析については専門的知識を有する外部講師からのアドバイスを検討している。

次年度使用額が生じた理由

研究同意の得られた症例が研究計画よりも少なかったため謝金の額が想定した額により少額となった。また学会発表の機会が研究計画よりも少なかったことによる。
【翌年度分として請求した助成金と合わせた使用計画】
より多くの症例を得るための広告と謝金として充当するとともに,英語論文の英文校正,オープンアクセス代として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 双極スペクトラム障害における白質障害の検討2017

    • 著者名/発表者名
      下田健吾,木村真人,大久保善朗
    • 学会等名
      第113回日本精神神経学会
  • [学会発表] 双極性障害の白質統合性変化2017

    • 著者名/発表者名
      下田健吾,木村真人
    • 学会等名
      第48回北総精神科医会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi