研究課題/領域番号 |
16K10226
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
下田 健吾 日本医科大学, 医学部, 准教授 (30277529)
|
研究分担者 |
木村 真人 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50186334)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 双極性感情障害 / 双極スペクトラム障害 / 拡散テンソルMRI / 白質変化 |
研究成果の概要 |
気分障害患者に拡散テンソルMRI画像を用い白質変化を比較検討した。うつ病であるが広義のBPであるGhaemiの提唱した双極スペクトラム障害 (BSD) との比較ではBSD,BPともに前視床放線の白質構造に変化がみられたが,BPでは右の前視床放線の繊維密度の減少、白質統合性変化が特徴的であった。また単極性の大うつ病とBPの比較ではBP群において右の前視床放線の白質統合性変化が有意にみられた。このことからBPの前視床放線の変化が特異的なマーカである可能性がある。またグラフ理論による解析ではBPがMDDと比較してネットワークの障害が顕著で異なる病態が示唆された。
|
自由記述の分野 |
精神医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
双極性障害における前視床放線の白質変化を指摘している報告はいくつかあるが。われわれは光トポグラフィー検査で双極性障害を示唆する患者について双極スペクトラム障害と双極性障害の白質繊維の変化を比較した点が特筆できる。光トポグラフィーとともに拡散テンソルMRIを行うことで双極スペクトラム障害との鑑別が可能となり双極性障害の診断が確実になると考えている。また単極性うつ病,双極スペクトラム障害との比較から双極スペクトラム障害は双極性障害の変化と類似し前駆段階である可能性も示唆され,今後双極スペクトラム障害の状態から先を見据えた治療を行える可能性がある。
|