• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

レビー小体型認知症における新規血清ペプチドバイオマーカーの実用化および治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K10228
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

黒川 真奈絵  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 教授 (90301598)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードレビー小体型認知症 / バイオマーカー / 血清ぺプチド / 質量分析
研究実績の概要

レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies, DLB)の診断に有用な血清ペプチドマーカー確立のため、DLB/nonDLB-4Pモデル(Int J Geriatr Psychiatry 2015;30:1195)に含まれる質量電荷比4090m/zのペプチドのアミノ酸配列と親蛋白質を同定した。
DLB/nonDLB-4P及び2Pモデルを構成するペプチドのイオン強度を、内部標準(internal control, IC)ペプチドを用い、マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析(matrix-assisted laser desorption/ionization time of flight mass spectrometry, MALDI-TOF/MS)で定量する系の確立を試みた。このために、弱陽イオン交換(weak cation exchange, WCX)で血清より分離可能で、マトリックス存在下にてレーザー照射で良好なイオン化が確認されている、陽性対照(positive control, PC)ペプチドを用いた。ICペプチドは、PCペプチドと同じアミノ酸配列を、一部のアミノ酸に安定同位体を標識して合成し、PCペプチドより8 m/z大きく検出されるよう設定した。PCペプチドを含まない健常人血清4例の混合物に、PCペプチドを54、27、13.5、6.75、0 pmol/μLになるよう混和した。ICペプチドはこの5検体全てに30 pmol/μL混和した。これら検体よりWCXでペプチドを抽出し、MALDI-TOF/MS により検出したICペプチドイオン強度に対するPCペプチドイオン強度の比率を計算して検量線を作成したところ、y=0.0415x+0.0027 (R2=0.9987)の直線として表された。ICを用いたMALDI-TOF/MS による血清ペプチドの定量法を確立出来た。
ELISAによるペプチド定量系の確立も考えていたが、別途申請し抗体の樹立に当てる予定であった民間助成金の採択が叶わず、現在施行が難しい。今後はDLB/nonDLB-4P及び2Pモデルを構成する1737、2898、4052、4090、5002m/zのペプチドについて、PCペプチドと同様MALDI-TOF/MS による定量系を確立し、上記モデルのDLBバイオマーカーとしての有用性を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

質量電荷比4090m/zのペプチドを、液体クロマトグラフィー質量分析 (liquid chromatography-mass spectrometry, LC-MS) にて同定した。DLB/nonDLB-4Pモデル及び2Pモデルを構成する5002m/zのペプチドは現在同定中である。1737、2898、4052、4090m/zのペプチドは、既に検量線作成用の安定同位体非標識ペプチドを合成しており、安定同位体標識ICペプチドのデザインを終えている。1737、2898 m/zのペプチドは、安定同位体標識ICペプチドも合成している。先に述べたようにELISAによる定量系の樹立は現在施行が難しい状態であるが、ICペプチドを用いたMALDI-TOF/MSの定量系が予想より高精度な結果を示しており、当該法にて定量を進めていく。
実際の臨床検体で定量を始めるため、申請者の所属機関では既に臨床試験を申請し承認を得ており、PCペプチドのピークが高値・中等度値・低値に検出される血清を各々5検体以上ずつ収集している。またDLB、アルツハイマー型認知症 (Alzheimer’s disease, AD)、パーキンソン病 (Parkinson’s disease, PD)、その他の老年性認知症、老年性認知症以外の高齢者の精神疾患、軽度認知障害 (mild cognitive impairment, MCI) などの症例の収集のため、神経精神科及び神経内科を有する複数の医療機関に依頼し、他施設共同臨床試験の準備を進めている。既にDLB、AD、PDについては各群100例以上収集出来る目処がついている。老年性認知症、老年性認知症以外の高齢者精神疾患、及びMCIについても、上記医療機関において多数の症例を確認している。健常人は重要な対照群であり、高齢者の健常人は限られることより、健康診断センターや治験施設に協力を依頼している。
以上のように、バイオマーカーとなるモデルを構成する各々の血清ペプチドの定量法の基盤を確立し、今後個々のペプチドの定量系を構築しながら、各疾患の症例及び健常人が来院する医療機関との他施設共同研究臨床試験を立ち上げている。

今後の研究の推進方策

5002 m/zの血清ペプチドを同定する。質量電荷比が比較的大きいことから、MALDI-TOF/MSでの同定は難しいと考えられるため、引き続きLC-MSでの同定を進める。ピーク強度の高い血清を用い、ペプチドの精製法を工夫し同定を試みる。
PCペプチドのピークが高値・中等値・低値に検出される血清を、昨年度に確立したICを用いたMALDI-TOF/MSによる測定で定量し、合成PCペプチドのピーク値にほぼ応じた定量結果が得られるか検討する。
1737、2898、4052及び4090 m/zの各ペプチドにおいて、まず安定同位体標識ICペプチドが安定同位体非標識ペプチドと比べて、やや質量電荷比が大きなピークとして検出されるかをMALDI-TOF/MSで確認する。PCペプチドと同様に、同一検体中の一定濃度の安定同位体標識ICペプチドに対して安定同位体非標識ペプチドの濃度を変化させた検体を準備し、検量線の作成を試みる。これらのペプチドを含む血清を収集し、定量が可能か検討する。5002 m/zのペプチドが同定出来たら、同様に測定系の確立を進める。ELISAによる血清ペプチド定量は、一旦中止することとする。
申請者の機関で他施設共同試験の臨床試験を申請し、承認後に各医療機関での臨床試験の申請を依頼する。各医療機関での承認後に、被験者の同意のもとで血清の収集を開始する。DLB、AD、PDは各群100例以上収集する。老年性認知症と老年性認知症以外の高齢者精神疾患は、各々を一群とし、その亜型を解析することで、上記2バイオマーカーがDLB以外にも疾患特異的な動向を示さないか確認する。MCIと健常人は重要な対照群であるため、mini-mental state examination (MMSE) 等にて被験者の認知機能を確認しながら慎重に収集する。収集した血清を用い上記5ペプチドを定量し、DLB/nonDLB-4P及び 2Pモデルが新規定量法による多数症例の測定においても、DLBの有用な血液バイオマーカーとなるかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は消耗品費のみとし、WCXキット、マイクロピペット一式、1737、2898、4052、4090m/zの安定同位体非標識ペプチドと1737、2898m/zの安定同位体標識ICペプチドを購入した。しかしペプチド合成、特に高額な安定同位体標識ペプチドの合成に長期間を要していることと、年度末近くに発注した物品の会計処理が終了していないことより、次年度支払が生じた。
また4052、4090m/zの安定同位体標識ICペプチドの合成を次年度に変更したことも、次年度支払が生じた原因である。標識ペプチドについては、当該ペプチドの同位体が検出されない質量電荷比、即ち当該ペプチドの質量電荷比+8~10 m/zとなるようデザインされている。標識ペプチドに対する非標識ペプチドのイオン強度比が容易に算出される予定であるが、実際のところは不明である。そこで標識ペプチドは、まず比較的分子量が小さく低価格の1737、2898 m/zのペプチドのみを合成して、結果を確認することとした。

次年度使用額の使用計画

1737m/zと2898m/zのペプチド定量系がデザインの通り良好に測定出来れば、4052m/z及び4090m/zのペプチドも同様に安定同位体標識ペプチドをデザインし、合成して定量を進めていく。また5002m/zのペプチドが同定されれば、これも安定同位体非標識・標識ペプチドをデザイン・合成し、定量系の確立を進める。今後発注するペプチドの方が、これまでより分子量が大きく高価格となるため、1737m/zと2898m/zのペプチドの定量結果を慎重に判断していく。その他、実際に購入手続きが終了した物品の支払を、順次行っていく。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 7件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Hypoxia-induced production of peptidylarginine deiminases and citrullinated proteins in malignant glioma cells2017

    • 著者名/発表者名
      Sase Taigen、Arito Mitsumi、Onodera Hidetaka、Omoteyama Kazuki、Kurokawa Manae S.、Kagami Yayoi、Ishigami Akihito、Tanaka Yuichiro、Kato Tomohiro
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 482 ページ: 50~56

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.10.154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphoproteome analysis of synoviocytes from patients with rheumatoid arthritis2017

    • 著者名/発表者名
      Katano Masayoshi、Kurokawa Manae S.、Matsuo Kosuke、Masuko Kayo、Suematsu Naoya、Okamoto Kazuki、Kamada Toshikazu、Nakamura Hiroshi、Kato Tomohiro
    • 雑誌名

      International Journal of Rheumatic Diseases

      巻: 20 ページ: 708~721

    • DOI

      10.1111/1756-185X.12997

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of vaccine-acquired polyclonal anti-HBs antibodies on the prevention of HBV infection of non-vaccine genotypes2017

    • 著者名/発表者名
      Kato M, Hamada-Tsutsumi S, Okuse C, Sakai A, Matsumoto N, Sato M, Sato T, Arito M, Omoteyama K, Suematsu N, Okamoto K, Kato T, Itoh F, Sumazaki R, Tanaka Y, Yotsuyanagi H, Kato T, Kurokawa MS
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00535-017-1316-3.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Serum peptides as putative modulators of inflammation in psoriasis2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuura T, Sato M, Nagai K, Sato T, Arito M, Omoteyama K, Suematsu N, Okamoto K, Kato T, Soma Y, Kurokawa MS
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2017.03.014.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effects of soy peptides on IL-1β-induced matrix-degrading enzymes in human articular chondrocytes2016

    • 著者名/発表者名
      Arito M, Mitsui H, Kurokawa MS, Yudoh K, Kamada T, Niki H, Kato T
    • 雑誌名

      Integrative Molecular Medicine

      巻: 3 ページ: 661-665

    • DOI

      10.15761/IMM.1000219

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Comprehensive analysis of surface proteins of peripheral mononuclear blood cells in patients with systemic lupus erythematosus2016

    • 著者名/発表者名
      Nozawa Y,Arito M,Omoteyama K,Sato M,Takakuwa Y,Ooka S,Kurokawa MS,Kato T
    • 雑誌名

      Integrative Molecular Medicine

      巻: 3 ページ: 1-5

    • DOI

      10.15761/IMM.1000260

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effects of edaravone on hypoxic human astrocytes revealed by a proteomic approach2016

    • 著者名/発表者名
      Sase T, Arito M, Onodera H, Kurokawa MS, Tanaka Y, Kato T
    • 雑誌名

      Biomedical Research

      巻: 27 ページ: 1064-1070

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Characterization of small leucine-rich proteoglycans in aortic valves of patients with aortic valve stenosis2016

    • 著者名/発表者名
      Furukawa H, Chikada M, Yokoyama MK, Arito M, Kurokawa MS, Sato T, Sato M, Omoteyama K, Suematsu N, Kobayashi T, Sagane M, Suzuki H, Ando T, Kato T, Miyairi T
    • 雑誌名

      Integrative Molecular Medicine

      巻: 3 ページ: 796-801

    • DOI

      10.15761/IMM.1000248

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Small Nuclear Acidic Protein (MTI-II, Zn2+ Binding Protein, Parathymosin) That Inhibits Transcriptional Activity of NF-κB and Its Potential Application to Antiinflammatory Drugs2016

    • 著者名/発表者名
      Okamoto K, Hirata-Tsuchiya S, Kitamura C, Omoteyama K, Sato T, Arito M, Kurokawa MS, Suematsu N, Kato T
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 157 ページ: 4973-4986

    • DOI

      10.1210/en.2016-1746

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Oxidative modification of myeloperoxidase in anti-neutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-associated vasculitides2017

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa MS, Nagai K, Sato T, Sato M, Takakuwa Y, Ooka S, Arito M, Kato T
    • 学会等名
      The 18th International Vasculitis & ANCA Workshop
    • 発表場所
      東京大学伊藤国際学術センター(東京都文京区)
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 腎尿細管上皮細胞のTNF-α誘導性上皮間葉移行に対するlayilinの役割2016

    • 著者名/発表者名
      有戸光美、安達崇之、末松直也、池森敦子、表山和樹、佐藤利行、黒川真奈絵、岡本一起 、木村健二郎、柴垣有吾、加藤智啓
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [学会発表] NF-κB コリプレッサー(MTI-II)の作用部位をさらに短くしたペプチド(6、12アミノ酸)抗炎症薬の開発2016

    • 著者名/発表者名
      岡本一起 、佐藤政秋、表山和樹、佐藤利行、有戸光美、末松直也、黒川真奈絵、遊道和雄、加藤智啓
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [学会発表] Serum peptides as candidate biomarkers for dementia with Lewy bodies2016

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa MS., Arito M., Sato T., Suematsu N., Okamoto K., Kato T
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [学会発表] 再発性多発軟骨炎における血清ペプチドファイルの解析2016

    • 著者名/発表者名
      3.長島義斉、佐藤利行、表山和樹、有戸光美、加藤智啓、黒川真奈絵
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2016年大会
    • 発表場所
      北里大学薬学部白金キャンパス(東京都港区)
    • 年月日
      2016-07-28 – 2016-07-29
  • [学会発表] シェディングによって放出される細胞表面タンパク質の網羅的検出2016

    • 著者名/発表者名
      表山和樹、佐藤利行、佐藤政秋、有戸光美、岡本一起、末松直也、黒川真奈絵、加藤智啓
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2016年大会
    • 発表場所
      北里大学薬学部白金キャンパス(東京都港区)
    • 年月日
      2016-07-28 – 2016-07-29
  • [学会発表] 炎症性転写因子NF-κB コリプレッサーMTI-IIを利用した短いペプチド抗炎症剤2016

    • 著者名/発表者名
      岡本一起 、佐藤政秋、表山和樹、佐藤利行、有戸光美、黒川真奈絵、末松直也、遊道和雄、磯橋文秀、加藤智啓
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第68回大会
    • 発表場所
      富山国際会議場2階会議室(富山県富山市)
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-18
  • [学会発表] ワクチンによる異なるジェノタイプのB型肝炎ウイルス感染予防効果の検討2016

    • 著者名/発表者名
      加藤正樹、黒川真奈絵、四柳宏
    • 学会等名
      第52回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      ホテルニューオータニ幕張(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-20
  • [学会発表] 再発性多発軟骨炎における血清ペプチドファイルの解析2016

    • 著者名/発表者名
      長島義斉、佐藤利行、佐藤政秋、表山和樹、有戸光美、加藤智啓、黒川真奈絵
    • 学会等名
      第60回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-24
  • [学会発表] シェディングに特化した新規分析方法の確立に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      表山和樹、佐藤政秋、佐藤利行、有戸光美、末松直也、黒川真奈絵、加藤智啓
    • 学会等名
      第60回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-24
  • [学会発表] 関節リウマチ患者血清中のexosome のプロテオーム解析2016

    • 著者名/発表者名
      津野宏隆、有戸光美、末松直也、佐藤利行、表山和樹、佐藤政秋、橋本篤、松井利浩、富岡重人、黒川真奈絵、加藤智啓
    • 学会等名
      第60回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-24
  • [学会発表] ANCA関連血管炎における好中球ミエロペルオキシダーゼの酸化修飾2016

    • 著者名/発表者名
      永井宏平、佐藤利行、佐藤政秋、高桑由希子、大岡正道、表山和樹、有戸光美、黒川真奈絵、加藤智啓
    • 学会等名
      第60回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-24
  • [学会発表] 自己免疫性変性疾患における翻訳後修飾異常―病態解析とバイオマーカー探索―2016

    • 著者名/発表者名
      黒川真奈絵
    • 学会等名
      愛媛大学PROSセミナー
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-04-13 – 2016-04-13
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi