研究課題/領域番号 |
16K10230
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
小路 純央 久留米大学, 付置研究所, 准教授 (50343695)
|
研究分担者 |
山下 裕之 久留米大学, 医学部, 助教 (00529480)
森田 喜一郎 久留米大学, 付置研究所, 客員教授 (20140642)
中島 洋子 久留米大学, 医学部, 教授 (20279235)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 老年精神医学 / 認知症 / 運転免許 / 臨時適性検査 / 探索眼球運動 / ドライビングシミュレータ |
研究実績の概要 |
【はじめに】認知症は道運転免許の絶対的欠格であるが、認知症の多くは、緩徐進行性のたどることが多く、認知症の原因疾患により違反内容にも違いが出るなどの指摘もされている。運転適性の評価はいまだ不明な点が多い。 【目的】本研究では、運転免許の臨時適性検査を通して、自動車免許を保有している認知症ないし軽度認知障害患者を対象として、神経心理学的検査ならびに頭部MRI による脳画像、探索眼球運動などの精神生理学的指標と、ドライビングシミュレーターによる運転評価を実施し、健常高齢者と比較検討し、運転安全性を判断する指標を確立する。 【対象及び方法】対象は、当院もの忘れ外来に、診断治療目的(受診群)、臨時適性検査のために目的(検診群)で受診された方及び、年齢を一致させた健常者とする。認知症スクリーニングとしてHDS-R及びMMSE、10単語記銘力課題、時計描画法、透視立方体模写法、頭部MRI及び統計画像解析(VSRAD等)、探索眼球運動、及びドライビングシミュレータによる計測を行い、各群で比較検討を行った。 【結果と考察】検診群において、HDS-R、MMSEの点数と、総移動距離、反応探索スコアに関連はなかった。また検診群、受診群間において、認知症の方では総移動距離、反応探索スコアに差はなかったが、健常群・受診群の高スコア群との比較で、検診群は有意に小さかった。検診群では、頭部MRIの統計画像解析で、背外側前頭前野、前頭極、縁上回におけるZ-scoreと正の相関があったが、受診群では、負の相関を認めた。このことは検診群は、検査を行うことで構えが生じやすく、非効率に目を動かしていることが示唆された。さらにドライビングシミュレーターで、検診群では、健常群と比較し、単純反応、選択反応、ハンドル操作、注意配分複数作業に低下を認めていることが示唆された。現在も本研究を継続中であり、解析を進めている。
|