研究課題/領域番号 |
16K10231
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山中 創 京都大学, 霊長類研究所, 特定研究員 (10415573)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 霊長類 / リポポリサッカライド / うつ病モデル |
研究実績の概要 |
本研究の目的はリポポリサッカライド(LPS)の投与により、感染性のうつ状態をヒトに近縁なサルに引き起こすことで、うつ病モデルを確立し、PETイメージングや遺伝子修飾により側坐核・腹側淡蒼球における5-HT1Bレセプターとうつ状態発現の関係について明らかにすることである。 平成28年度はLPS惹起性うつ病モデルの作製するための行動評価系の確立を実施した。スクロース嗜好性テストの甘味に対する選好性、摂餌量、摂水量、行動量の4つの行動指標を測定対象とし、それぞれの実験設備の構築および実際にアカゲザルに実施し最適化を図った。スクロース嗜好性テストにおいては最適なスクロース濃度を特定するために6頭を対象に8つのスクロース濃度(0.1%から3.0%の範囲内)を提示し、スクロース水の消費量および%Preferenceの算出し、濃度反応曲線を作製した。その結果、0.25%スクロース濃度よりスクロース水の消費量が濃度依存的に増加し、その増加は1.5%スクロース濃度まで続いた。それ以降は飽和状態に達し、一定の170 mL/kg前後の消費量を示した。また、%Preferenceにおいては0.25%スクロース水より90%に達した。このような結果から0.25%と1.0%のスクロース濃度がアカゲザルのうつ状態を把握する上で有用であると考えられた。さらに、摂餌量、摂水量、行動量を同時に測定できるように、実験室に個別ケージを壁に固定し、ビデオカメラを側面と天井面に設置し一頭ずつの個別の量が測定できる設備を構築し、これらの持続的測定に成功している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度の研究実施計画に記載したLPS惹起性うつ病モデルの作製に関してはうつ状態の行動学的評価であるスクロース嗜好性テストの甘味に対する選好性、摂餌量、摂水量、行動量の構築を試み、特にスクロース嗜好性テストにおいては濃度反応曲線の特定に成功している。現在LPSの用量、種類および種差による反応性の違いに関する詳細な文献研究を慎重に行い、投与実験を実施中であり、全体として研究がおおむね順調に進展していると考えられるため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画は当初の予定通りおおむね順調に進展していることから、平成28年度には確立した行動解析システムを用いて甘味に対する選好性、摂餌量、摂水量、行動量の低下および観察により特定可能な抑うつ的な行動である「huddling」の出現を追加指標としてLPS用量および種類による感受性の変化を明らかにする。また、決定したLPS投与条件を利用しマカクザルにうつ状態を惹起し、無麻酔下のPETイメージング法を実施し、セロトニン(5-HT)1Bレセプターや脳内炎症の変化をin vivoにおいて定量的に評価し、LPSによって影響を受ける脳部位を特定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究を進めていく上で必要な物品を事ある毎に購入した為に当初の予定金額と執行金額の間に差が生じた。現状で研究計画には大幅な変更はなく、申請時の予定通りに研究を進めていく。
|
次年度使用額の使用計画 |
所属機関を異動したために実験対象のマカクザルを購入する必要性がなくなった。逆に、異動のために実験機器や装置がなったので、マカクザル購入費を本研究に必要な物品や機器の購入に充てる予定である。
|