研究課題/領域番号 |
16K10243
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
高梨 利恵子 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (30755848)
|
研究分担者 |
清水 栄司 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00292699)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | イメージ書き直し技法 / うつ病 / 休職者 / 認知行動療法 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、うつ病をはじめとした精神疾患により休職している従業員が持つ、職場でのストレスフルな出来事の記憶(以下、職場トラウマ記憶とする)が精神症状に及ぼす影響を明らかにし、職場トラウマ記憶に対するイメージ書き直し技法の効果を検証することであった。この結果、多くの事例で意に反して思い出される職場トラウマ記憶があり、また記憶に関連する否定的な信念があることが分かった。リワークプログラム参加により、記憶に関連する精神症状は改善する傾向にあるが、症状が残存するケースもあった。職場トラウマ記憶書き直しの手続きにより、記憶に関連する苦痛や、コントロールの難しさ、ネガティブな信念の確信度が減少した。
|
自由記述の分野 |
臨床心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精神疾患による休職者の増加や、復職後の再休職率の高さは大きな社会的問題であり、これらの事例に対する専門プログラムであるリワークプログラムが開発され高い効果を上げる一方で、リワークプログラム中に症状が再燃し中断したり、プログラム終了後に再発、再休職となる事例が報告され、このような難治事例のメカニズムの解明とその治療が求められる。本研究では、うつ病等で休職している従業員の多くは生命の危機にかかわらずとも、つらくストレスフルな出来事を経験し、その出来事の記憶が現在の精神症状に大きく影響している可能性を示した。またこの精神症状を改善する方法としてイメージ書き直しが有効となることを示した。
|