研究課題/領域番号 |
16K10246
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
澁谷 雅子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70631620)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / エクソーム解析 / 多発罹患家系 |
研究実績の概要 |
自閉スペクトラム症のエクソーム解析により、頻度は稀だが発症に大きな効果をもつリスク変異が同定されるようになってきた。我々は、自閉スペクトラム症多発罹患家系のエクソーム解析により、CLN8遺伝子R24H変異が疾患と共分離することを見出した。 本研究では、これらの研究成果を発展させ、1、罹患同胞対4家系のエクソーム解析、2、 候補リスク遺伝子リシークエンス、3、症例・対照サンプルの関連解析という3つのアプローチの組み合わせにより、自閉スペクトラム症の発症に大きな効果をもつ稀なリスク遺伝子を確定することを目的とする。 本研究は新潟大学および名古屋大学の医学部遺伝子倫理審査委員会により承認されており、ヘルシンキ宣言に則って行われた。対象者からは書面にて研究参加の同意を得た。対象者はすべて日本人であり、自閉スペクトラム症(自閉性障害、アスペルガー障害、特定不能の広汎性発達障害)の診断はDSM-IVの基準に従って行った。匿名化されたDNAサンプルを外部委託先(タカラバイオ株式会社)に送付し、エクソーム解析を実施した。具体的には、SureSelect Human All Exon v6キットにより全エクソンを濃縮した後に、タグ配列を付加した上で8サンプルを混合し、高速シークエンサー(Illumina HiSeq2000/2500)を用いて100bpペアエンド・シークエンスを行った。 エクソーム解析により検出された変異のなかで、以下の3つの条件を満たす候補リスク変異を検索した。1) 各家系内で罹患同胞2人が共有する変異 2) 機能的意義を有する可能性の高い変異(ナンセンス変異、フレームシフト変異、スプライス部位変異、ミスセンス変異) 3) アレル頻度が1%未満の稀な変異
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
エクソーム解析により検出された変異のなかで、条件を満たす候補リスク変異を検索したが、機能的意義を有する可能性の高い変異が検出されなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在使用している、ゲノム情報データベースHuman Genetic Variation Databaseでは、カバーできていない遺伝子領域もあると考えられる。1000ゲノムやiJGVDなど、他のデータベースでも検索を行い、候補リスク変異を抽出する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
候補リスク変異の選択が遅れているため。 次年度は、本年度に実施予定であった、候補リスク遺伝子リシークエンスを実施する。
|