• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

自閉スペクトラム症の複数罹患同胞家系エクソーム解析を基盤としたリスク遺伝子確定

研究課題

研究課題/領域番号 16K10246
研究機関新潟大学

研究代表者

澁谷 雅子  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (70631620)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / エクソーム解析 / 多発罹患家系
研究実績の概要

自閉スペクトラム症(ASD)の罹患者が複数いる家系においては、その発症に重要な役割を果たしている稀な変異が存在する可能性が高いと考えられる。ASDの発症に大きな影響力をもつ稀な候補リスク変異を同定するために、我々はASD罹患同胞対3ペアのエクソーム解析を実施した。本研究は新潟大学遺伝子倫理審査委員会で承認されており、対象者または親権者から書面にて研究参加の同意を得た。
対象はASD罹患同胞対3ペアの計6人である。対象者のゲノムDNAについて、SureSelect V6キットで全エクソームを濃縮し、HiSeq 2500システムでシーケンスした。候補変異のフィルタリング条件は、①各家系内で罹患同胞2人が共有する、②機能的意義を有する可能性が高い(ナンセンス変異、フレームシフト変異、スプライス部位変異、ミスセンス変異)、③アレル頻度が1%未満、④ASDリスク遺伝子のデータベース(SFARI Gene)においてカテゴリー1(高信頼度)に分類される遺伝子の変異、とした。
ANK2遺伝子Tyr3907Ser変異が、家系#1の罹患同胞2人において同定され、非罹患者の父から伝達されていた。この変異は、機能予測ソフト(PolyPhen-2、SIFT)により有害と予測された。
ASDの発症に大きな影響力をもつ可能性がある候補リスク変異として、ANK2遺伝子Tyr3907Ser変異を同定した。ANK2遺伝子がコードするアンキリンBは、グルタミン酸神経系のシナプス後肥厚に発現しており、シナプスの可塑性に関与している。 ANK2遺伝子Tyr3907Ser変異は、シナプスの可塑性の異常を惹き起こし、最終的にASDの発症に至るのではないかと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自閉スペクトラム症罹患同胞対3ペアのエクソーム解析2019

    • 著者名/発表者名
      澁谷雅子, 渡部雄一郎, 保谷智史, 森川亮, 江川純, 杉本篤言, 井桁裕文, 林剛丞, 染矢俊幸
    • 学会等名
      第115回日本精神神経学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi