• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

気分障害患者における自律神経活動動態とリワークプログラム有効性の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

岸田 郁子  横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (60464533)

研究分担者 藤林 真美  摂南大学, スポーツ振興センター, 准教授 (40599396)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード気分障害 / リワークプログラム / 自律神経活動 / 統合失調症 / 抗精神病薬 / 薬理遺伝学
研究成果の概要

本研究は、リワークプログラムに通所中の気分障害患者を対象に、自律神経活動を含めた精神症状を経時的に評価し、プログラムの有効性や復職成功予測因子についての科学的な探索を行った。リワークプログラム通所中の気分障害患者104名において、プログラム開始前と比較して、抑うつ症状、社会適応度ともに、プログラム修了後で有意に改善していた。また、安静時心電図を測定後、心拍変動パワースペクトル解析により自律神経活動を定量化したところ、プログラム修了後の副交感神経活動が有意に改善していた。本結果から、リワークプログラムが、精神症状だけでなく、自律神経活動の改善に有効であることが示唆された。

自由記述の分野

精神医学、臨床精神薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、長期休職者に占めるメンタル不全者の割合が増大しており、職域におけるリワーク対策が急務となっている。現在までにリワークプログラムを実施する医療機関が全国的に広がっているが、その効果を科学的に探索した研究は十分ではない。本研究では、気分障害患者を対象にしたリワークプログラムにより、疾患重症度のみならず、自律神経活動が有意に改善することが明らかになり、リワークプログラムの有効性を科学的に検証することができた。今後も、リワークプログラムを含めた精神科リハビリを施行することで、気分障害による長期休職者の復職率上昇の一助となることが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi