• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

自殺念慮を抱える子どもの幻聴体験と自殺企図リスクに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10255
研究機関横浜市立大学

研究代表者

藤田 純一  横浜市立大学, 附属病院, 講師 (00533861)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード子ども / 自殺 / 幻聴体験 / 抑うつ
研究実績の概要

子どもの幻聴体験と自殺リスクの関係を明らかにするために3つの研究を計画して、一部を実施に移している。
一つ目(横断研究)は神奈川県立こども医療センター、横浜市立大学附属病院、横浜市立大学附属市民総合医療センターの2015年度と2016年度の受診者約1000名の初診時問診票を用いて、初診時の自殺リスクと幻聴体験および幻視体験の関係を明らかにする予定である。現在、集計解析作業を行っている段階である。
二つ目(遺伝子研究)は抑うつ状態をきたして初診した子どもの幻聴体験の有無と遺伝子多型に関する調査を実施予定であるが、これは倫理審査の段階にとどまっている。
三つ目(前向き観察研究)は平成29年5月より、初診時に自殺企図経験が2週間以内に存在する患者を対象に6か月間状態像を観察する前向き調査を開始したところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

一つ目の研究(横断研究)は集計解析作業に入っており、順調である。
二つ目の研究(遺伝子研究)は現在倫理審査の段階にある。症例数の確保について倫理委員会から実施可能性の高い研究内容に変更することを求められており、当初自殺企図者の遺伝子多型研究を予定していたものの、抑うつ状態を呈する患者に対象を広げることとしている。
三つ目の研究(前向き観察研究)は平成28年末に倫理審査が分担研究機関でようやく通過し、症例の集積を開始したばかりである。

今後の研究の推進方策

一つ目の研究(横断研究)は集計解析作業後、論文化する予定である。
二つ目の研究(遺伝子研究)は倫理審査委員会の指示に従いつつ、適宜研究内容を修正する可能性がある。
三つ目の研究(前向き観察研究)は同意取得率80%を目指し、分担研究機関と連携をとりながら症例を蓄積する予定である。

次年度使用額が生じた理由

二つ目の研究(遺伝子研究)が倫理審査委員会を通過していない。このため、試薬など備品の購入に予定通り予算をあてることができなかったため。

次年度使用額の使用計画

倫理審査委員会の承認後、試薬やデータ解析用のパソコンの購入代金として予算を消化する予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] Dropout from psychiatric care among young patients with suicidality and their poor help-seeking attitude2016

    • 著者名/発表者名
      Fujita J,U.Aoyama K,Toyohara N,Tsukamoto Y,Sakai R,Hirayasu Y, Toyohara K,Sho N,Minami T,Arai T
    • 学会等名
      .22th World Congress of the International Association for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions
    • 発表場所
      Calgary, Canada
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-22
    • 国際学会
  • [図書] まわりには聞こえない不思議な声 中高生のための幻声体験ガイ ド.2016

    • 著者名/発表者名
      藤田純一
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      日本評論社
  • [学会・シンポジウム開催] .22th World Congress of the International Association for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions2016

    • 発表場所
      Cargaly, Canada
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi