• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

過疎地域における高齢ひきこもり者の実態把握と地域介入を柱とする包括的支援策の提言

研究課題

研究課題/領域番号 16K10258
研究機関中央大学

研究代表者

山科 満  中央大学, 文学部, 教授 (40306957)

研究分担者 大塚 耕太郎  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00337156)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワードひきこもり / 地域介入 / アウトリーチ
研究実績の概要

コロナ禍のため現地での活動が全くできない1年間であった。そのため、この1年間は手元にある活動記録・データを集計し、学会発表することのみに注力した。活動の成果は、日本精神神経学会第116回学術総会(2020年9月30日、オンライン)にて発表した。その概要は以下のとおりである。
方法:アウトリーチ活動を継続している地域にある1つの自治体で、支援機関職員と共に筆者が家庭訪問を行い、1年以上関与しえた27例について、転帰を集計した。
結果:27名(うち男性23名)が対象となった。その平均年齢は40.6歳、ひきこもり期間の平均は12.6年であった。27名中5名は筆者が直接面接することができなかった。27名中12名(2名の未受診者を含む)の精神科主診断は、F2:3名、F3:6名、F7:1名、F8:2名であった。転帰は、就労支援施設を含む就労が12名(うち精神科受診ありが3名)、通院し社会的手続きを自力で行っているものが5名、外出機会増かつ家庭内適応改善が2例、変化無しが7名(うち入院継続が1名)であった。
考察:就労群は、受診を要せず最初から一般就労に向かった群と、精神科受診を経て徐々に適応改善し、保護的就労に向かった群に2分された。ひきこもり者を受け入れる農場・工房を新たに開拓したことも大きかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により、1年間現地での活動を行うことができなかった。そのため、関与している当事者・家族をフォローアップすることが出来ず、支援そのものが停止し、転帰の集計にも支障を来した。

今後の研究の推進方策

研究期間を1年延長し、当該地域の感染症の状況を見ながらアウトリーチ活動を再開し、より広い地域を対象として関与した事例の転帰を集計し、新たな発表に繋げる。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため、現地での活動が全く行えなかった。そのため研究期間そのものを1年間延長し、支援と調査活動を加えた上で、研究の完成を目指すこととした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 過疎地域におけるひきこもり者に対するアウトリーチ活動 転帰に影響する精神医学的要因について2020

    • 著者名/発表者名
      山科満、長岡重之、大塚耕太郎
    • 学会等名
      日本精神神経学会第116回学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi