• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

統合失調症の実世界でのリカバリーの実態把握と促進・阻害因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K10259
研究機関帝京大学

研究代表者

渡邊 由香子  帝京大学, 医学部, 講師 (00709727)

研究分担者 池淵 恵美  帝京大学, 医学部, 教授 (20246044)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード統合失調症 / デイケア / リカバリー
研究実績の概要

統合失調症の治療目標であるリカバリーの実態と、その促進・阻害要因を調査するため、調査施設のデイケア登録者を対象に1)リカバリーの実態調査、 2)リカバリーの諸相に関する調査(精神症状・対人機能・主観的な回復体験・社会的役割の再建、についての相互関係の解析)、3)これらを踏まえた実世界で活用できるリカバリー支援のデイケアシステムの検討を行う。 1)については、カルテをもとにしたコホート調査と、対象者のうち同意が得られたものに対して、インタビュー調査を行なう。 コホート調査では、デイケア登録時を起点として5年ごとに、①臨床情報(初発年齢、未治療期間、罹患期間、入院回数、デイケア利用期間、SES、GAF、CGI-S、内服状況、転帰など)、②生活情報(社会生活状況、就労状況、経済状況、婚姻状況など)について調査を行う。 インタビュー調査においては、主観的なリカバリーの評価、認知機能、精神症状、概括的な社会生活、生活状況の記述、家族から見たリカバリー評価、現在受けている医療福祉サービス、身体的健康、回復を支えてきたものと障壁となったもの、希望する支援、などに関するインタビューを実施する。また、過去の治療に対する本人の評価も聴取する。 調査終了後、結果を解析し、2)リカバリー調査、3)リカバリー支援システムの考察として、リカバリーの頻度、リカバリーの諸側面の関連、リカバリーに対する寄与因子及び関連因子の構造を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実施機関において検討会を定期的に実施し、コホート調査及びインタビュー調査に関する調査内容と集計基準、解析に関する検討を重ねた。 コホート調査はほぼ終了し、順調に解析が行われている。 インタビュー調査については、順次面接を実施しているが、対象者からの協力と日程調整が難航し、やや遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

コホート調査についてはデータ解析の結果をまとめ、公表を行っていく。
インタビュー調査に関しては、2019年度夏頃までを目処に調査の終了と結果の解析を行なう。そのうえで、リカバリーを促進または阻害する要因について検討し、リカバリー支援を志向するデイケアシステムについて考察を行う。 定期的に実施施設内および施設間でのミーティングを開催する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)予定されていたインタビュー調査の進捗が遅れ、 助成金の使用が少なかった。 (使用計画)引き続きインタビュー調査を行ない、調査結果の解析、公表をおこなう。 検査協力患者に対する謝金(一人当たりおおよそ6000円、対象患者は150~200名を想定) 、調査研究補助員に対する報酬(患者一人の調査に対して3000円程度 を想定)、調査依頼書や文書による調査回答に掛かる郵送費、研究結果公表に伴う経費、その他雑費などに助成金を当てる予定である

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 帝京大学デイケア利用者を対象としたリカバリー実態調査(トリプルR研究)における、 リカバリー関連諸要因の予備的解析2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 研一、金田 渉、稲垣 晃子、藤枝 由美子、渡邊 由香子、管 心、安西 信雄、池淵 恵美
    • 学会等名
      第13回日本統合失調症学会
  • [学会発表] 統合失調症のデイケアを対象としたリカバリー実態調査2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤研一、金田渉、稲垣晃子、金田智代、御代あかね、藤枝由美子、渡邊由香子、管心、安西信雄、池淵恵美
    • 学会等名
      東京精神医学会第114回学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi