• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

感覚過敏に対する新しい治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10262
研究機関愛知医科大学

研究代表者

西原 真理  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60380325)

研究分担者 新井 健一  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50380316)
牛田 享宏  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60304680)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード感覚花瓶 / 中枢神経感作 / 聴覚誘発反応変化率
研究実績の概要

感覚過敏は中枢神経感作とも重なる概念であるが、その評価は主観的なものに限られ、他覚的に定量化する試みは成功していない。治療法として弁別能力を向上させることが有効であると推測されるが、その生理学的評価を中心に研究を継続している。これまでは聴覚刺激による皮質反応を検討してきたが、触覚による評価も追加した。一連の研究から、触覚でも聴覚と同様の抑制が見られること、その抑制は情報の階層処理が進むほど強くなること、個体内で聴覚、触覚の抑制率に一定の傾向があることなどが分かっている。新しい生理指標として期待できるものであった。また異なる方法として、音圧変化の程度に応じて反応する聴覚誘発反応変化率(loudness dependence of auditory evoked potentials:LDAEP)についても検討し、それらが不安や特定の性格傾向と関連があるかどうかについて調べている。また、更に感覚過敏を社会関係性の視点から検討するために動物実験を追加している。このために高社会性げっ歯類であるハタネズミを用いた。これまで既に、絆が形成されたペアーを短期間離して飼育すると、機械刺激、熱刺激に対する反応性が増強すること、この過敏性は不安と関連していることを報告している。現在は感覚過敏の治療に応用するための正確な生理学的評価である聴覚、触覚刺激による脳内抑制機構の定量化の成果は得られているが、直接的に治療に結びつけ、論文発表に結びつけ、一定の成果を上げるにはさらに追加実験が必要であると考えたため、研究を1年延長した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

感覚過敏の治療に応用するための正確な生理学的評価である聴覚、触覚刺激による脳内抑制機構の定量化の成果は得られたが、直接的に治療に結びつく結果に至っておらず、成果を発表することができていない。そのため追加実験を行っている。

今後の研究の推進方策

感覚過敏の治療に応用するための正確な生理学的評価である聴覚、触覚刺激による脳内抑制機構の定量化の成果を直接的に治療に結びつけたいため、さらなる実験を行い、その結果を発表したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

追加実験が必要となるため、繰り越した。実験に関わる消耗品費に使用予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Suppression of Somatosensory Evoked Cortical Responses by Noxious Stimuli2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Takeuchi, Tomoaki Kinukawa, Shunsuke Sugiyama, Koji Inui, Kousuke Kanemoto, Makoto Nishihara
    • 雑誌名

      Brain Topography

      巻: 32 ページ: 783-793

    • DOI

      doi.org/10.1007/s10548-019-00721-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【慢性疼痛update-実地診療に役立つ最新知見-】慢性疼痛に対する精神・心理療法.2019

    • 著者名/発表者名
      西原真理
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 77(12) ページ: 2052-2057

  • [雑誌論文] ガイドライン ココだけおさえる 慢性疼痛治療ガイドライン2019

    • 著者名/発表者名
      西須大徳, 西原真理
    • 雑誌名

      日本医事新報

      巻: 4963 ページ: 34-37

  • [学会発表] 表皮内刺激装置(PNS-7000)を用いた糖尿病性多発神経障害の病態評価について2019

    • 著者名/発表者名
      柴田由加, 姫野龍仁, 西原真理, 神谷妙子, 谷浩也, 中山享之, 近藤正樹, 恒川新, 加藤義郎, 神谷英紀, 中村二郎
    • 学会等名
      第62回日本糖尿病学会年次学術集会ポスター
  • [学会発表] 長引く痛みの疼痛マネジメント:精神科医の立場から2019

    • 著者名/発表者名
      西原真理
    • 学会等名
      第30回日本医学会総会2019中部 シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性疼痛、そのこころとは?~コミュニケーションの重要性を再考する~2019

    • 著者名/発表者名
      西原真理
    • 学会等名
      東海・北陸ペインクリニック学会第30回東海地方会総合教育講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性疼痛:集学的治療の重要性2019

    • 著者名/発表者名
      西原真理, 井上雅之
    • 学会等名
      第115回日本精神神経学会学術総会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳磁図を用いた侵害受容刺激による触覚反応抑制効果2019

    • 著者名/発表者名
      竹内伸行, 絹川友章, 杉山俊介, 乾幸二, 兼本浩祐, 西原真理
    • 学会等名
      第41回日本疼痛学会一般口演
  • [学会発表] 各世代における慢性疼痛への影響因子の違い2019

    • 著者名/発表者名
      寺嶋祐貴, 城由起子, 青野修一, 尾張慶子, 新井健一, 井上真輔, 松原貴子, 西原真理, 牛田享宏
    • 学会等名
      第41回日本疼痛学会一般口演
  • [学会発表] 長期経過の急性自律性感覚性ニューロパチーにおける神経生理学的評価が有用と考えられた1例2019

    • 著者名/発表者名
      西須大徳, 尾張慶子, 牛田享宏, 西原真理
    • 学会等名
      第41回日本疼痛学会ポスター
  • [学会発表] 子どもの痛み 愛知医科大学痛みセンターにおける症例を通じて2019

    • 著者名/発表者名
      尾張慶子, 西原真理, 西須大徳, 池本竜則, 井上真輔, 新井健一, 牧野泉, 佐藤純, 畠山登, 牛田享宏
    • 学会等名
      第41回日本疼痛学会一般口演
  • [学会発表] 慢性疼痛に対する心理療法は誰が担当するのが望ましいのか?:精神科の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      西原真理
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第53回大会パネルディスカッション
    • 招待講演
  • [学会発表] 疼痛と神経科学 疼痛の神経生理学研究2019

    • 著者名/発表者名
      牛田享宏, 西原真理, 柴田由加, 神谷妙子, 山羽亜実
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] LDAEP及び変化関連反応と心理指標との関係性.2019

    • 著者名/発表者名
      山羽亜実, 藤田貢平, 竹内伸行, 藤田雄輝, 神谷妙子, 牛田享宏, 西原真理
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会一般演題
  • [学会発表] 誘発電位の新ガイドライン2(事象関連電位、痛覚関連誘発電位、磁気刺激を含む運動誘発電位) 痛覚関連誘発電位 新ガイドライン2019

    • 著者名/発表者名
      西原真理, 乾幸二, 柿木隆介
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] 精神科医が慢性疼痛を診ると2019

    • 著者名/発表者名
      名越泰秀、西原真理
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      南山堂
    • ISBN
      9784525381714

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi