研究課題/領域番号 |
16K10265
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大田 英揮 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40586905)
|
研究分担者 |
太田 信 東北大学, 流体科学研究所, 教授 (20400418)
杉村 宏一郎 東北大学, 大学病院, 講師 (60375079)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | CT / MRI / 血流 / 肺高血圧症 / 血管内治療 / 肺塞栓 |
研究成果の概要 |
本研究では,慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対して4D flow MRIとデュアルエナジーCTから,肺血流の解析を行った.具体的には,1)慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈血管拡張術前後において,デュアルエナジーCTの画像を解析し,血液分布を反映するCT造影剤の分布が,肺実質内で有意に変化し,肺動脈圧とその分布に相関があることを示した.2)4D flow MRIを用いて,肺動脈血管形成術前後における数値流体力学的パラメータを比較したところ,壁せん断応力が治療後に上昇したことが確認できた.また,その変化度は,肺動脈圧の変化度と相関していた.
|
自由記述の分野 |
放射線科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性血栓塞栓性肺高血圧症は,近年注目されている疾患であり,一般的な認知度も高まっている.治療法も近年発達し,薬物療法の他,国内では肺動脈拡張術が一部の専門施設で行われるようになってきている.適切な治療を行うことにより,予後が改善してきている疾患であり,患者にとっては長期のマネジメントが重要となる.今回は,画像診断法を用いて,慢性血栓塞栓性肺高血圧症の重症度(肺動脈圧の程度)を,非侵襲的に推測できる可能性が示された.また,肺血管拡張術による治療効果の判定にも,画像を用いて客観的評価ができる可能性がしめされたことは,慢性血栓塞栓性肺高血圧症の診療における戦略を構築する為にも,重要な情報となりうる.
|