研究課題/領域番号 |
16K10275
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
石垣 聡子 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20402604)
|
研究分担者 |
二橋 尚志 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (50464144) [辞退]
上原 圭介 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50467320)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | dual energy CT / テクスチャ解析 |
研究実績の概要 |
術前化学療法・術前化学放射線療法を施行する局所進行直腸癌の症例に対し、Dual Energy CTを用いたヨードマップやモノエナジーの画像を用いた診断精度の検討を行う事を目的に、今年度は、治療開始前のdual energy CTから得られるモノエナジーの画像と通常のCT画像に相当する合成画像を用いて、治療開始前のCT画像から得られたパラメータ―が治療効果予測に有用であるかどうかの検討を行った。 今年度の対象症例は28症例。術前化学療法開始前にdual-source CTにて撮像したダイナミックCTの動脈後期相と門脈相の画像で、ヒストグラム解析とグレー レベルの同時生起行列 (gray-level co-occurrence matrix: GLCM)を使用したテクスチャ解析を行い、手術標本の病理組織所見から術前化学療法の応答群と非応答群の2群に分類し、治療効果予測に有用であるか検討した。 結果としては、ヒストグラム解析では門脈相にて治療非応答群で有意差をもって腫瘍の造影効果に不均一性を認めた。モノエナジーの画像として、40keV,50keV,70keVなど複数の条件を設定したが、40keVと50keVの画像はほぼ同等の結果であり、70kevの画像は通常のCT画像に相当するmix画像と類似した結果であった。 前回のperfusionCTでの検討では、腫瘍内の血流が多く、腫瘍内を緩やかに通過するほど、抗がん剤が腫瘍全体に行き渡り、それが化学療法の治療効果を反映していたと考えられたが、今回の症例では造影効果の不均一性は腫瘍内部の嚢胞変性や壊死・線維化などを見ていると思われ、これらの病態がある場合は、化学療法の効果が不十分になるのではないかと考えられた。 今回の検討では、腫瘍の不均一性が治療効果予測に有用であるか検討を行ったが、低keVのモノエナジーの画像は造影剤の検出が良好である反面、ノイズの大きい画像になってしまうのが欠点である。また、今回は最大割面のみの検討であるが、腫瘍全体での画像評価を次年度にむけて行っていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
該当症例が少なく、統計解析を行うために十分な標本数とは言えないと思われるため、引き続きの症例の蓄積が必要であると考える。また、画像解析に必要なソフトの選定が遅れており、本研究課題の進捗がやや悪いと判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
perfusion CTから得られるパラメータ、dual energyCTから得られるヨードマップやモノエナジーの画像のテクスチャ解析、PETのSUV値を含めて、術前化学療法の治療効果予測に最も有用なパラメータを検討していく。 また、治療開始前の画像だけでなく、治療途中、治療終了後の画像に関しても検討を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた画像解析用のソフトウエアの購入ができなかったこと、また、海外出張が延期になり、予定していた費用を使用できなかった。次年度は画像解析専用のパソコンとソフトウエアの購入を行う。その解析を補佐する人員を確保するための人件費・謝金にあてる。成果を発表するための海外出張、論文作成のための諸経費にあてる。
|