• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

逐次近似画像再構成法を用いた低線量CTにおける冠動脈石灰化スコアの確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K10279
研究機関広島大学

研究代表者

立神 史稔  広島大学, 病院(医), 講師 (90411355)

研究分担者 粟井 和夫  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 教授 (30294573)
檜垣 徹  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 特任准教授 (80611334)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード冠動脈石灰化 / 逐次近似画像再構成法 / 低線量CT
研究実績の概要

今年度は石灰化ファントムを用いた基礎的検討を行った。石灰化ファントムにはCT値の異なる2種(polychloroprene:420HU、silicone rubber:240HU)を用い、それぞれ1-, 2-, 3-, 5-, 7-, 10mm長に切断して使用した。個々のファントムはゼラチンを用いて放射状に固定し、胸部ファントム内へ設置した。CTスキャナは東芝社製の320 列CT を用い、心電図同期を利用したprospective ECG-triggering scan によりファントムを撮影した。CTスキャナの管電圧は120kVpとし、管球電流は20‐250mAまで7通りに変化させて撮影を行った。画像はいずれもフィルタ補正逆投影法(filtered back projection: FBP)と逐次近似画像再構成法(full Iterative Reconstruction: full IR)にて再構成を行い、それぞれで石灰化スコアを算出した。今回の検討では、FBPで再構成した250mA(通常線量)での石灰化スコアを基準値とし、比較検討を行った。
結果は、①full IRより算出した石灰化スコアの合計は、管球電流を低減させてもほとんど変化を認めず、FBPでの基準値とほぼ同等の値を示した。②高吸収値ファントム、低吸収値ファントムともに20mAまで線量を低減すると、2mm以下のファントムは画像ノイズにうもれ、形状を正確に同定することが困難となった。③40mAまで線量を低減した場合、高吸収値、低吸収値ファントムともに、いずれの大きさにおいても基準値とほぼ同等の石灰化スコアを呈した。
今回の検討からは、full IRを用いることで従来の250mAから40mAまで約84%の被ばく低減が可能と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今回、石灰化ファントムとしてCT値の異なる2種の材質(polychloroprene:420HU、silicone rubber:240HU)を用いたが、それ以上の吸収値(600HUもしくは800HU)の材質を手に入れることが困難であった。また本研究の目的のひとつでもある体積スコアの検討が行えていない。

今後の研究の推進方策

石灰化ファントムの種類を増やすとともに、薄いスライス厚を用いた体積スコアの検討を行う。その後、ファントム実験の結果をもとに決定した低線量CTの撮像プロトコールを臨床に適応する。

次年度使用額が生じた理由

吸収値の高い石灰化ファントムを購入できなかったため、繰越金が発生した。

次年度使用額の使用計画

繰越金は吸収値の高い石灰化ファントムの購入(400000円)に充てる。
なお本年度の交付金については、予定通り国内学会および国際学会での発表のための旅費とスライドや論文作成のための校閲料、データ保存媒体等の物品費に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Radiation dose reduction for coronary artery calcium scoring at 320-detector CT with full iterative reconstruction: A Phantom Study2016

    • 著者名/発表者名
      Fuminari Tatsugami, Toru Higaki, Chikako Fujioka, Masao Kiguchi, Makoto Iida, Kazuo Awai
    • 学会等名
      Congress of Asian Society of Cardiovascular Imaging(ASCI)
    • 発表場所
      シンガポール
    • 年月日
      2016-08-05 – 2016-08-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi