• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Dual-Energy CT による構成元素解析に着目した腎病変CT診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関広島大学

研究代表者

本田 有紀子  広島大学, 病院(医), 病院助教 (60604486)

研究分担者 亭島 淳  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 准教授 (20397962)
安井 弥  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (40191118)
檜垣 徹  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 共同研究講座准教授 (80611334)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードDual-Energy CT
研究成果の概要

本研究では、Dual-Energy CTから腎病変診断に有用な、”鉄“、”脂肪“の画像解析、臨床応用が目的であった。ファントム実験を行い、鉄、脂肪を様々な割合で混合させ、CT画像のデータから解析を試みた。解析は可能であったが、鉄、脂肪の含有量が低いと誤差が生じ、解析不能であった。そこで実際の症例では、鉄の含有量が高い、出血に注目し、出血のある腫瘍とないものの区別を試みたが、出血の分布が均一ではなく、有意差のある結果に至らなかった。現在、取得したデータから、臨床に有用な解析ができないか試行錯誤を続けるも、有意差のある結果には至っていない。

自由記述の分野

放射線画像診断

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、Dual-Energy CT(DECT)が臨床機として普及してきたが。解析法や適応症例の選択基準は未だ明確ではない。また、各メーカーでDECTの構造が異なり、個々の機器の特性を熟知して、適応を検討しなければならない。我々の結果からは、DECTを、微小な鉄、脂肪解析が必要な腎病変診断に用いることは、現時点で尚早と言わざるを得ないが、研究から見出した問題点を示すことは、DECT発展の一助となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi