• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

幹細胞形質を有する胆道系腫瘍の形態学的特徴および生物学的悪性度の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K10282
研究機関九州大学

研究代表者

浅山 良樹  九州大学, 医学研究院, 教授 (40380414)

研究分担者 岡本 大佑  九州大学, 大学病院, 助教 (00730607) [辞退]
石神 康生  九州大学, 大学病院, 講師 (10403916) [辞退]
西江 昭弘  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20457427)
藤田 展宏  九州大学, 大学病院, 助教 (30610612) [辞退]
牛島 泰宏  九州大学, 大学病院, 助教 (40432934)
高山 幸久  九州大学, 大学病院, 助教 (60546563) [辞退]
柿原 大輔  九州大学, 大学病院, 講師 (80529818)
森田 孝一郎  九州大学, 大学病院, 医員 (20725858)
高尾 誠一朗  九州大学, 大学病院, 医員 (70803443)
石松 慶祐  九州大学, 大学病院, 医員 (20800147)
本田 浩  九州大学, 大学病院, 教授 (90145433)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝外胆管癌 / 肝内胆管癌 / CT / MRI / 造影
研究実績の概要

肝外胆管癌46症例を解析対象とした。ダイナミックCTの造影前、門脈相、遅延相の各相で腫瘍のCT値を計測した。CTは東芝社製の64列CTを用い、bolus triggered techniqueで動脈相を撮像した後、門脈相(60秒後)および遅延相(240秒後)を撮像した。Washout ratioを以下の公式で算出した。Washout ratio=(門脈相CT値-遅延相CT値/門脈相CT値-造影前CT値)x100。中央値を基準として高washout群と低washout群の2群に分類し、病理学的所見との対比と予後解析を行った。結果:washout ratioの中央値は29.4%であった。全生存率は1年95.1%、3年78.4%、5年49.7%であり、低Washout群の生存率は1年95.1%、3年78.4%、5年38.6%であった。単変量解析では静脈侵襲、リンパ管侵襲、リンパ節転移と低washout ratio群が予後不良因子であった。多変量解析では低washout群はリンパ管侵襲と並び独立した予後不良因子であった。考察:低washout群は腫瘍細胞密度が低く、線維性間質の豊富な腫瘍と考えられた。本研究はEurpean Radiology誌に受理された。また肝内胆管癌47症例を解析し、造影パターンから乏血性グループ、リング状増強グループ、多血性グループに分類したところ、肝門側に発生する病変は乏血性グルプに有意に多くリンパ管侵襲や神経周囲浸潤、胆管浸潤も他の2グループにぐらべ有意に多かった。さらに乏血性グループは術後の生存率も不良であり、独立した予後不良因子であることが明らかとなった。本内容もEuropean Radiology誌に受理された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] EOB-MRI 肝細胞癌の診断2018

    • 著者名/発表者名
      浅山良樹
    • 学会等名
      第20回肝細胞イメージングカンファレンス
    • 招待講演
  • [学会発表] Predictive role of MRI-post treatment outcome-2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Asayama
    • 学会等名
      3rd Asia Pacific Liver Imaging Symposium (APLIS) 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 肝臓クリニカルアップデート2018

    • 著者名/発表者名
      浅山良樹
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      医学図書出版株式会社
    • ISBN
      978-4-86517-292-8
  • [図書] 画像診断2018

    • 著者名/発表者名
      浅山良樹
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      学研メディカル秀潤社
    • ISBN
      9784780905113

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi