• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

CTの被曝低減を目的とした総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関熊本大学

研究代表者

山下 康行  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (60220349)

研究分担者 北島 美香  熊本大学, 医学部附属病院, 准教授 (60305018)
宇都宮 大輔  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30571046)
中浦 猛  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任講師 (90437913)
尾田 済太郎  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任助教 (80571041)
船間 芳憲  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (30380992)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードCT被曝 / 低電圧撮像法 / 逐次近似法 / dual energy CT
研究成果の概要

CTの臨床的有効性について、各領域における代表的疾患の臨床的有用性を検証した論文を集積し、画像診断のガイドラインとして報告した。また低被曝に伴う画像劣化を補う方法として再構成アルゴリズムを見直した。従来型逐次近似再構成技術、モデルベースの逐次近似法の技術について、従来法と対比し、その被曝低減効果と画質への影響について検討し、モデルベースの逐次近似法によって臨床的に問題ないレベルで大幅な被曝線量の低減がはかれることが可能となることが明らかにした。また低電圧を用いることで、造影効果が高まる一方、被曝量が低下することを見いだし、小児や腎機能の低下した患者での有用性を報告した。

自由記述の分野

放射線診断学

研究成果の学術的意義や社会的意義

低被曝法、低電圧撮像及びdual energy CTによるmonochromatic image、逐次近似法などを適切に使うことで、診断能を維持したまま、低被曝及び造影剤減量が可能となることを明らかとした。今後の日常診療においてこれらの技術を使うことで、診断的に許容できる範囲で大幅な低被曝を達成できることを明らかにした。国民のCT による被曝量の低下に寄与できると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi