• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

若年発症乳癌のサーベイランス法としての造影マンモグラフィーの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関昭和大学

研究代表者

井手 佳美  昭和大学, 医学部, 講師 (20761498)

研究分担者 犬塚 真由子  昭和大学, 医学部, 特別研究生 (40750617)
中村 清吾  昭和大学, 医学部, 教授 (70439511)
明石 定子  昭和大学, 医学部, 教授 (60523199)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード乳癌 / 遺伝性乳癌 / ハイリスク / 検診 / マンモグラフィー / 費用対効果 / MRI
研究成果の概要

女性が最もかかりやすい癌である乳癌の画像検査は重要である。日本人の乳腺には、乳腺組織の密度が高い「高濃度乳腺」が多い。高濃度乳腺の人は乳癌にかかるリスクが高く、かつ従来のマンモグラフィー(MMG)では、見つかりにくいことが大きな問題である。本研究は、造影剤を使用したMMGの有用性を検討する研究である。
全78例に造影MMGを施行した。アレルギーの発生はなく、全例安全に施行できた。1例において造影MMGによる病変の描出を認め、組織学的に良性と診断した。乳癌症例38例中において造影MMGで描出された症例は33例(86.8%)であった。
現在、造影MMGの費用対効果解析結果を発表すべく準備中である。

自由記述の分野

乳癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

造影MMGでは造影剤を使用するためアレルギーの発生が懸念されるが、当研究期間において発生は認められなかった。既報によれば、軽微な症状が3%程度、極めて重篤な症状が0.004%程度と報告されており、検診に使用されるモダリティとして許容される範囲と考えられる。
従来型MMGで描出されにくい不均一高濃度および極めて高濃度乳房における乳癌の描出感度は、いずれも80%以上と、従来型MMGと比較して極めて良好であった。
遺伝性乳癌のリスクを保持する乳癌症例における検出感度は86.8%であり、遺伝性乳癌のリスクを保持する乳癌症例に対するスクリーニング方法として、造影MMGが有効な手段である可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi