• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

胸腺上皮性腫瘍のイメージングバイオマーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K10300
研究機関久留米大学

研究代表者

角 明子  久留米大学, 医学部, 講師 (20425200)

研究分担者 藤本 公則  久留米大学, 医学部, 教授 (00199366)
安倍 秀幸  久留米大学, 大学病院, 医療技術員 (30624481)
池原 奈央子  久留米大学, 医学部, 助教 (70389295) [辞退]
久原 麻子  久留米大学, 医学部, 助教 (80529272)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード胸腺上皮性腫瘍 / CT / MRI / PET / 病理所見 / 病期分類 / 画像予後予測因子
研究実績の概要

(1)胸腺上皮性腫瘍の画像データと臨床データは約250例の集積が終了、病理組織標本と肉眼所見データは約70例の集積が終了し、画像解析を行った。また、画像解析結果を元に予後予測因子を調査し、ほぼ終了している。
(2)本研究では、画像所見と病理所見の比較検討を目標としており、CT画像所見と臨床病理学的所見の検討、CT画像所見と予後因子の検討は終了し、論文を作成中である。さらに、MRIの画像データと臨床病理学的所見についても検討を行っており、昨年度までに収集した症例も含めて、新しく提唱されているITMIGの悪性腫瘍のTNM分類第8次改定案を用いて、病理組織分類と病期分類を行った。さらに、新たな改定案から得られた臨床病理学的所見について解析し、予後予測因子とCTやMRIの画像所見についての比較検討も行いこの成果を国内外の学会で発表した。現在論文を作成中である。
(3)イメージングバイオマーカーとなる18F-FDG PETについて、治療前に検査が行われていた約45例データを収集した。そのPET画像所見についても臨床病理学的所見の検討を行い、この成果を国外の学会で発表した(第38回日本胸腺研究会2019年2月、American Roentgen Ray Society Virtual meeting 2019)。発表にあたり再検討するべき点を指摘されたため、この点について検討を重ねるとともに、論文作成を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CT, MRI PETの画像所見とTNM分類、病理組織データとの比較検討が遅れており、現在検討を進め論文作成を行っているところである。

今後の研究の推進方策

1. 症例の病理組織データと画像所見データについて、論文作成のために再検討を進めていく。
2. 国際学会で発表した成果に関して、さらに必要な統計処理を行い、論文作成を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

引き続き国際学会で成果を発表し、論文作成を行う為、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Is there any consensus of long-term follow-up for incidental anterior mediastinal nodular lesions?2018

    • 著者名/発表者名
      Sumi A, Fujimoto K.
    • 雑誌名

      Shanghai Chest

      巻: 2 ページ: 97

    • DOI

      doi: 10.21037/shc.2018.12.01

  • [学会発表] 拡散強調画像を用いた胸腺上皮性腫瘍と前縦隔悪性リンパ腫の画像所見の検討2019

    • 著者名/発表者名
      角 明子,近末智雅,藤本公則
    • 学会等名
      第38回日本胸腺研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi