• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

脳内NADPHオキシダーゼ活性測定を目的とするPETトレーサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10302
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

岡村 敏充  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 標識薬剤開発部, 研究員(任常) (80443068)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードNADPHオキシダーゼ / PET
研究実績の概要

本研究の目的は脳内のニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸オキシダーゼ(NOX)活性を測定するためのポジトロン断層撮像法(PET)トレーサを開発することである。1-[11C]Methyl-1,4-dihydroquinoline-3-carboxamide ([11C]DHQ1)は、マウス脳ホモジネート中における酸化速度がNOX阻害剤アポシニンおよびNOX1阻害剤ML171により濃度依存的に低下することが、前年度、明らかとなった。今年度は、NOX1およびNOX2欠損マウスを用いて、脳ホモジネート中における[11C]DHQ1の酸化速度および脳内動態の評価を行い、NOXに対する特異性を検証した。その結果、NOX1およびNOX2欠損マウスの脳ホモジネート中における酸化速度は対照群と有意な差は認められなかった。また、[11C]DHQ1の脳内動態に関しても、NOX1およびNOX2欠損マウスと野生型マウスとの間に大きな変化はなく、インビボにおける酸化速度の指標である保持率に有意な差は認められなかった。これらのことから、脳内の[11C]DHQ1酸化に対するNOX1およびNOX2の寄与は低いと考えられる。また、ML171の構造からチトクロームP450(CYP)の関与が推測されたので、[11C]DHQ1の酸化に対するその影響を検証したところ、CYP阻害剤により[11C]DHQ1の酸化速度が有意に低下した。以上の結果より、[11C]DHQ1はNOX活性測定用トレーサとしては再設計が必要である。一方で、[11C]DHQ1の酸化に対してCYP阻害剤による阻害効果が認められたことから、[11C]DHQ1は脳内のCYP活性のインビボイメージングトレーサとしての可能性が見出された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 量子科学技術研究開発機構 学術機関リポジトリ

    • URL

      https://repo.qst.go.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi