• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ASLを用いた頭頸部扁平上皮癌に対する放射線治療の治療効果予測

研究課題

研究課題/領域番号 16K10309
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 博基  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70377670)

研究分担者 水田 啓介  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10190638)
青木 光広  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (30283302)
田中 秀和  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30509782)
松尾 政之  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40377669)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードASL / MRI / 頭頸部扁平上皮癌 / 放射線治療 / 治療効果予測 / IVIM / DKI / DCE perfusion
研究実績の概要

本研究は,頭頸部扁平上皮癌に対する放射線治療の治療効果予測におけるASLの有用性を検討することを目的としている.当院には2016年4月から3T-MRI装置のIngenia 3.0T CX(Philips Medical Systems)が導入されたため,この3T-MRI装置を用いて研究を進めることとした.平成28年度は撮像シーケンスの適切なパラメータを設定した.我々が設定した撮像シーケンスのパラメータを以下に示す.①pseudo-continuous arterial spin labeling (pCASL):labeling duration, 1800ms; post-label delay, 1280ms; TR, 4300ms; TE, 12ms; flip angle, 90°; FOV, 240×240mm; matrix, 80×80 (recon 128×128); slice thickness, 5mm; number of slices, 20; scanning time, 4m26s,②intravoxel incoherent motion (IVIM):single-shot spin-echo echo-planar imaging (EPI); TR, 4500ms; TE, 65ms; flip angle, 90°; b-values, 0, 50, 100, 200, 400, 800; FOV, 240×240mm; matrix, 80×80 (recon 128×128); slice thickness, 5mm; number of slices, 20; scanning time, 3m09s,③diffusion kurtosis imaging (DKI):single-shot spin-echo echo-planar imaging (EPI); TR, 4500ms; TE, 64ms; flip angle, 90°; b-values, 0, 500, 1000, 1500; FOV, 240×240mm; matrix, 80×80 (recon 128×128); slice thickness, 5mm; number of slices, 20; scanning time, 3m22s,④dynamic contrast-enhanced (DCE) perfusion:three-dimensional (3D)-T1 fast field echo (T1-FFE) sequence; TR, 119ms; TE, 2.3ms; flip angle, 60°; temporal resolution, 4s; dynamic phase, 15 phases; FOV, 240×240mm; matrix, 128×102 (recon 320×128); slice thickness, 5mm; number of slices, 20; scanning time, 1m01s.現在,これらの画像データを解析ソフトまたはビューワソフトに入力すると,定量値の算出が可能である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画では,平成28年度前半に撮像パラメータの設定,平成28年度後半に画像データの取得を行う予定であった.しかしながらASLのパラメータ設定が難しく,ASLが撮像できても解析ソフトで定量値のTBF (tumor blood flow) が計算できないという状態が何度も起きたため,最終的に全ての撮像パラメータを設定し終わったのが,2016年12月末となった.2017年1月から画像データの取得を試みているが,2017年3月末の段階で,研究対象(頭頸部扁平上皮癌の放射線治療前)の患者の中で,本研究に同意した患者は一人もいない.

今後の研究の推進方策

画像データが取得できなければ本研究の推進は困難を極めるため,研究分担者である放射線治療医・耳鼻咽喉科医に協力を仰ぎ,少しでも多くの患者にエントリーしてもらうように努力しているところである.
画像データが取得できた段階で,ASLからTBF,IVIMからD,D*,f,DKIからK,DCE perfusionからTBFといったパラメータを算出して,どのパラメータが頭頸部扁平上皮癌の治療効果予測に有用であるかを検討する予定である.

次年度使用額が生じた理由

平成28年度末に本研究の初期結果を学会報告する予定であったが,平成28年度末の時点で画像データを取得できていないため,平成28年度中に学会報告ができなかった.このため学会発表に関わる旅費などは平成29年度に持ち越すことにした.

次年度使用額の使用計画

平成29年度に本研究の初期結果を学会報告する予定である.平成29年度に研究データの蓄積を推進し,平成30年度には本研究の最終結果を学会報告する予定である.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi