• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高解像度3次元血管壁MRIによる頸部頸動脈プラークの定量法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関三重大学

研究代表者

前田 正幸  三重大学, 医学系研究科, 教授 (70219278)

研究分担者 中山 良平  立命館大学, 理工学部, 准教授 (20402688)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードMRI / 頸部頸動脈狭窄 / 不安定プラーク / ソフトウェア / 容積計測
研究成果の概要

頸部頸動脈狭窄症では動脈硬化性プラークの評価が脳梗塞との関連において重要とされている。本研究の目的は、独自に開発した高解像度3次元血管壁MRI とプラーク容積の自動計測ソフトウェアを用いることにより、頸部頸動脈高信号プラーク(不安定プラーク)の容積定量化方法を確立することである。新しく開発した方法が、頸部頸動脈狭窄症の高信号プラーク診断において十分に高い診断精度を有し、治療効果判定のためのツールとなり得るかを検討した。
今回我々の開発した3次元プラークMRI撮像法とプラーク容積計測ソフトウェアを使うことにより、頸部頸動脈の高信号プラークの容積を短時間で正確に計測可能であることが証明された。

自由記述の分野

放射線診断学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界的に見て日本はMRIの保有率が高く、また検査数も多い。したがって、頸部頸動脈狭窄症を評価する診断方法としてMRIの持つ診断ポテンシャルを活用することは理にかなっている。本研究により開発された高分解能3次元血管壁MRIとプラーク容積計測ソフトウェアは、不安定プラークとされる高信号プラークの容積評価において優れた診断精度を示した。
臨床的に脳梗塞と強い関連があると考えられている高信号プラークの容積を簡便で正確に計測できるメリットは、内科的介入による治療効果の判定の際に有用であると考えられた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi