• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

放射線治療で発生する中性子被ばく評価の為の簡便で高精度な分布測定システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

納冨 昭弘  九州大学, 医学研究院, 准教授 (80243905)

研究分担者 眞正 浄光  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (20449309)
若林 源一郎  近畿大学, 原子力研究所, 准教授 (90311852)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヨウ素含有シンチレータ / 自己放射化法 / CsI / 中性子 / 放射線治療 / CCDカメラ
研究成果の概要

我々は、ヨウ素を含有したシンチレータに中性子が入射することにより自己放射化することに着目した中性子検出方法の研究を行ってきている。本課題では、CsIシンチレータ結晶の発光信号を積分値としてCCDカメラでとらえて中性子強度分布を測定する手法について検討した。大型CsI板に照射を行ったところ、中性子の入射量に対応した輝度分布を観測することができた。また、画像の各ピクセル毎の輝度値の経時変化を処理することにより、I-128、Cs-134m、バックグランドに対応する個別の画像に分離することに成功した。さらに、輝度値から換算された放射能量と計算で求めた放射能量を比較したところ、両者はよい一致を示した。

自由記述の分野

放射線計測・線量評価

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、放射線医療現場で中性子の発生が懸念される状況が増加してきている。特に、X線治療用加速器から発生する中性子は生物学的効果が著しく大きく、放射線加重係数は10~20に達する。この為、放射線防護の観点からこれらの中性子を検知する技術は重要であると考えられる。
本研究では、中性子によって放射化したヨウ素含有シンチレータの自己発光をCCDカメラで観測することにより、中性子分布を測定するシステムを開発した。 これはCsI等のヨウ素含有シンチレータにI-128(半減期25分)が生成することに着目したものである。これにより、中性子の強度分布情報を簡便かつ高精度で得られる手法が実用化された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi