• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

MRI4次元フローとT1マップによるフォンタン循環エネルギー効率と線維化の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

長尾 充展  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (60533081)

研究分担者 山崎 誘三  九州大学, 医学研究院, 助教 (00643347)
福島 賢慈  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50408613)
坂井 修二  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90225756)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード心臓MRI / MRI位相コントラスト / シネMRI / フォンタン循環 / 成人先天性心疾患
研究成果の概要

フォンタン手術は先天的単心室患者の生命予後を改善したが、他の先天性心疾患に比べ死亡の頻度は高い。その理由の一つが遠隔期に発症する肝線維化であるが、その重症度は血液生化学検査と相関せず、マネージメントは未確立である。我々は心臓シネMRIから右房内渦流を可視化するVortex flow mapを開発し、フォンタン術後患者では右房内渦流が大きいほど肝合併症が少なく、渦流がなく血流停滞した患者に肝線維化が進行することを見出した。
心拍動による受動的な肝変形を心臓シネMRIから算出する肝ストレインを考案した。肝ストレインは、フォンタン患者でファロー四徴症に比べ小さく、肝の弾性が低下することが示唆された。

自由記述の分野

循環器画像診断

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦では40万人を超える成人先天性心疾患患者が存在し、約9000人/年のペースで増加している。小児期に順調に経過した患者も成人期に達すると疾患特有の遺残病変や続発症のため心不全や難治性不整脈など新たな問題を引き起こす。しかしそれらに対応する画像診断は未確立で、再手術の適応や予後に関するデータの蓄積が待たれている。MRIは、被ばくがなく造影剤を使わずに心機能や三次元的解剖学的情報を得ることができ、低侵襲で経時的な評価に適している。
心臓シネMRIによる心房内渦流解析や肝ストレインは、フォンタン患者の肝合併症を非侵襲的に予測可能とし、遠隔期マネージメントに有効な画像診断手法として期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi