研究課題/領域番号 |
16K10324
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
古川 顕 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (80199421)
|
研究分担者 |
陳 延偉 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (60236841)
安藤 朗 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252395)
山本 寛 滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00283557)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | MRI / 消化管蠕動運動 / 定量解析 / 機能評価 / cine-MRI |
研究実績の概要 |
小腸蠕動運動の障害は内腔狭窄や、自律神経障害、薬剤、腹部手術などによる機能的要因に起因し、様々な症状を引き起こす。日常臨床では、そういった小腸蠕動障害の診断・治療において有効な検査・診断方が待望される。本研究は平成22年度から科研費を受諾して継続しているものであり、臨床機MRIを用いた小腸運動の動的画像化とその定量的評価の研究を目指すものである。以下の3つの項目の研究を進めている。 【1】腸管蠕動のコンピュータ自動解析法の開発については、1)局所腸管蠕動の計測・解析法:消化管の蠕動の頻度(周波数)と大きさ(振幅)を自動解析する方法と、2)腹部に設けた関心領域内全体の消化管の蠕動を包括的に捉えて評価する手法の開発を行っている。1)については、毎秒2枚で撮像される連続画像の関心小領域がどのように移動していくかをtracking法を用いて追跡することにより、腸管壁上の特定の点の移動を追跡し、局所腸管蠕動の振幅と周波数を計測する方法である。概ね良好な結果が得られており、臨床検査としての実用化の可能性が期待される。しかし、腸管が強い収縮状態にある場合の追跡の精度が低いことが明らかとなった。毎秒2枚の画像間の保管画像を追加して精度を向上させることを試みている段階である。2)については、良好な結果が得られ、これも臨床検査としての実用化の可能性が期待される。しかし、評価結果に与える腸管内容の信号強度の影響の問題が克服できていない。この問題が今後の解決課題である。 【2】臨床例への応用については、メタボリック症候群を対象に薬剤の腸管に対する作用を検討し、その有効性に関する研究を進めている。cine-MRIを用いた新たな臨床知見である。 【3】3.0T高磁場MRIによる画像化は、消化管ガスによるアーチファクトが問題であり、現時点では1.5T-MRIに対する優位性が示されていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
局所腸管蠕動の計測・解析法:消化管の蠕動の頻度(周波数)と大きさ(振幅)を自動解析において、我々が提案したtracking法;毎秒2枚で撮像される連続画像の関心小領域がどのように移動していくかを追跡することにより、腸管壁上の特定の点の移動を追跡し、局所腸管蠕動の振幅と周波数を計測する方法が一定の成果を上げている。 腹部に設けた関心領域内全体の消化管の蠕動を包括的に捉えて評価する方法においても概ね良好な結果が得られている。 臨床例への応用については、メタボリック症候群を対象に薬剤の腸管に対する作用を検討し、その有効性に関する研究が進んでいる。 3.0T高磁場MRIによる腸管蠕動の画像化は、消化管ガスによるアーチファクトが問題であり、現時点では1.5T-MRIに対する優位性が示されていない。
|
今後の研究の推進方策 |
局所腸管蠕動の計測・解析法:消化管の蠕動の頻度(周波数)と大きさ(振幅)を自動解析する方法については、腸管が収縮状態にある場合の追跡の精度が低いという問題が明らかになり、毎秒2枚の画像間の保管画像を追加して精度を向上させることを試みるなど、精度の向上を目指す。 腹部に設けた関心領域内全体の消化管の蠕動を包括的に捉えて評価する方法については、評価結果に与える腸管内容の信号強度の影響の問題が克服できていない。この問題が今後の解決課題である。 臨床例への応用については、症例数を積み重ねて、現在の研究をさらに進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ヨーロッパ放射線学会への出席ならびに国内学会への参加を予定していたが、大学業務の都合で中止した。 また、購入を予定していたデータ解析、整理のためのパーソナル・コンピュータの購入を平成29年度に行うこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度早期に、購入を予定していたデータ解析、整理のためのパーソナル・コンピュータを購入する予定である。 ヨーロッパ放射線学会で発表予定の研究成果を別の適切な学会において発表する予定である。
|