• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

プロジェクションマッピングを用いた3D-MRIによる乳房温存術支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10326
研究機関順天堂大学

研究代表者

天野 真紀  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60297869)

研究分担者 北畠 俊顕  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20338354)
黒河 千恵  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20399801)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード乳房温存術 / ナビゲーションシステム / プロジェクションマッピング / MRI / 手術支援 / 乳癌
研究実績の概要

MRIは乳癌の特徴的な乳管内進展を良好に描出し癌の広がりの術前診断に不可欠な検査である。ただし、通常腹臥位で撮像され、手術室の背臥位とは乳房の形が異なる。このため、乳房温存術時に、腹臥位MRIでの癌の広がりを見ながら、背臥位の乳房の切除範囲を決定することには限界がある。本研究では、昨年度までに丸み帯びた乳房に正確に投影できるプロジェクションマッピング装置を開発している。
本年度は、まず昨年度開始したプロジェクションマッピング装置を用いた非介入型臨床試験を継続し症例の積み重ねを行った。
計12例に本装置を使用し従来法による腫瘍位置決定との比較を行い、概ね良好な結果が得られたが、問題点として以下が検出された。①従来法とズレが生じた症例で、その原因はMRI時と手術時で乳房の形状が異なっていることが考えられた。乳房の形状の再現方法について検討した。②また、乳房の形状が忠実に再現されているかを検出する方法も検討する必要があると考えられた。③さらに、プロジェクションマッピング手技において人的エラーが2例に生じ、正確な投影が行えなかった。より使いやすく、エラーについては注意を促す機能を配備するなど装置の改良も必要と考えられた。
本装置の初期経験を国際学会で発表した。乳房温存術ナビゲーションシステムについては、3Dプリンターを用いて乳房皮膚に置くシェルを作成する研究が発表されており、その発表者と情報や意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

症例登録に遅延が生じたため

今後の研究の推進方策

臨床検討の結果を国内学会に採択されており発表予定である。
論文作成に着手し今年度中に発表する。

次年度使用額が生じた理由

雑誌論文執筆が遅れているため、その経費を次年度使用にするため。
次年度は論文執筆と国内外学会発表を予定しており、その経費に費用させていただく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] プロジェクションマッピングを用いた乳房温存術支援システムの開発と初期使用経験2019

    • 著者名/発表者名
      天野真紀
    • 学会等名
      第27回日本乳癌学会学術総会
  • [学会発表] MRI Projection Mapping for Conserving Surgery of Breast Cancer in the Operation Room A Feasibility Study2018

    • 著者名/発表者名
      Maki Amano
    • 学会等名
      RSNA2018(第104回北米放射線学会)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi