• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

多発性硬化症、視神経脊髄炎における次世代拡散MRIの応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K10327
研究機関順天堂大学

研究代表者

吉田 茉莉子  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (30755525)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード多発性硬化症 / 視神経脊髄炎 / DTI / DKI / NODDI
研究実績の概要

多発性硬化症(MS)に加えて視神経脊髄炎(NMO)においては、通常のMRIでは異常所見を認めないnormal-appearing brain tissue(NABT)や深部白質の視床の障害がMS患者の運動障害や高次機能障害に影響する可能性が高いと考えられている。さらに、視覚障害はMSのほぼ半数以上、NMOの90%以上に認められる障害である。MS患者ならびにNMO患者の視覚障害の解明やその認知機能との関係を解明するべく、DKIを用いて評価し、さらに臨床指標である視覚誘発電位(VEP)との対比を行い、その有用性を検討した。昨年度においては、新しい拡散の解析法であるneurite orientation dispersion and density imaging(NODDI)を用いて、頭蓋内に病変の少ないMS患者とcontrolとの比較した全脳解析についての検討を行った。NODDIを用いたTract-Based Spatial Statisticsにより、MS患者においてはnormal appearing brain tissue において潜在性病変が存在する可能性が示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データの解析、解釈に時間がかかり論文作成はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今年度は論文作成に重点を置き成果をあげたい。

次年度使用額が生じた理由

旅費や人件費がほぼかからなかったため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi