研究課題/領域番号 |
16K10347
|
研究機関 | 京都医療科学大学 |
研究代表者 |
柴田 登志也 京都医療科学大学, 医療科学部, 教授 (60162632)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 生体肝移植 / 吻合部狭窄 / 胆管狭窄 / 門脈狭窄 / 肝静脈狭窄 / 生体吸収性ステント / フレキシマカテーテル |
研究実績の概要 |
平成28年度は、すでに市販されている胆管用のカテーテルであるフレキシマドレナージカテーテルとを使用し基礎実験を行った。これはカテーテル先端が可溶性物資で作られており、生体内では数時間で溶解し、カテーテル遠位部・先端部に大きな開口部が形成される。以下の基礎実験(in vivo)を行った。 「方法」ウシ肝臓(n=4)の肝外胆管を結紮解放し、胆管内に造影剤を注入X線で胆管造影を行う。その後フレキシマドレナージカテーテルを右肝内胆管に挿入、3時間後にカテーテルを抜去し再度胆管造影を行い、胆管の開通状態を確認、また挿入前後の胆管径を計測する。その後肝臓~胆管を剥離し組織を検索した。 「結果」カテーテル先端部はすべて溶解していた。先端部の胆管径はカテーテル挿入前後で平均5.6mmから7.5mmまで拡張した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的は生体肝移植後の再発を繰り返す難治性胆管吻合部狭窄、肝静脈吻合部狭窄、門脈吻合部狭窄について生体吸収性ステント導入を試みることである。 しかし生体吸収性ステントについては、アボットステントは国内で製造販売が承認され、今後治験が行われるがまだ他疾患への適応はなく、動物実験には使用しがたい状況である。またレメディーステントはまだ輸入承認が取れていない状況であり、同様に基礎実験には使用しがたい。 そのため平成28年度は上記のフレキシマドレナージカテーテルを用いて基礎実験を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度、フレキシマドレナージカテーテルを用いてin vivoの動物実験を行う。当初の研究プロトコールにのっとり雑種ブタ使用を使用し、全身麻酔下に開腹し肝外胆管を結紮解放して胆管内に造影剤を注入、X線で胆管造影を行う。その後フレキシマドレナージカテーテルを右肝内胆管に挿入、3時間後にカテーテルを抜去し再度胆管造影を行い胆管の開通状態を確認、また挿入前後の胆管径を計測する。その後肝臓~胆管を剥離し組織を検索、胆管の開存・肝外胆管を同定する。 アボットステント/レメディーステントなどの生体吸収性ステントが実験に使用可能になれば、上記のプロトコールで動物実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
生体吸収性ステント(アボットステント/レメディーステント)が平成28年度中には動物実験に使用しがたい状況であり、生体吸収ステントを用いた基礎実験が施行できなかった。そのため消耗品費が一部未使用であった。
|
次年度使用額の使用計画 |
アボットステント/レメディーステントなどの生体吸収性ステントが実験に使用可能になった段階で動物実験を行う。 in vivoの実験は当初の研究プロトコールにのっとり雑種ブタ使用を使用して行う予定。
|