研究課題/領域番号 |
16K10357
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
稲野 彰洋 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (30437933)
|
研究分担者 |
織内 昇 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40292586)
鈴木 義行 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60334116)
長谷川 有史 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70404879)
原 孝光 群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 教授 (70464542)
添田 義行 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, その他 (10553836)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 急性放射線障害 / 臨床薬理 / 細胞医療 |
研究成果の概要 |
急性放射線障害に対するヒト胎盤系間葉細胞治療の非臨床有効性検証研究のため、マウスのGI-ARSモデルを作成し、致死的放射線量の照射後、R18細胞投与の有無による生存評価、組織学的な評価を行った。骨髄機能を一部残す部分照射において、R18細胞の投与効果を予備的に見出すことができた。 高度の放射線被ばくによる細胞障害に有効な薬剤は未だに存在せず、R18細胞による治療は有力な候補となる。米国で臨床薬理試験を実施済みであり、Animal Ruleにより使用待機となっている。引き続き、使用方法など、臨床使用に備えた検討が必要である。
|
自由記述の分野 |
臨床薬理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業に現在も多くの作業員が従事している。2011年の爆発事故に象徴されるように、高度の放射線被ばくを伴う事故の発生に対処するための準備は必要である。現時点で、高度の放射線障害に対応する治療薬は無く、バイオ企業等が持つ技術や成果からの応用の可能性のあるものを見出し、備えておく必要がある。
|