研究課題/領域番号 |
16K10364
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
古井 滋 帝京大学, 医療技術学部, 教授 (40114631)
|
研究分担者 |
近藤 浩史 帝京大学, 医学部, 教授 (20324311)
棚橋 裕吉 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (40724563)
大澤 まりえ 帝京大学, 医学部, 助手 (10773161)
山本 敬洋 帝京大学, 医学部, 助手 (30621924)
五島 聡 岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (90402205)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 膵癌 / 出血 / 塞栓術 |
研究成果の概要 |
膵頭十二指腸切除術後の出血に対する治療として動脈塞栓術が行われているが,時に致死的な合併症(肝不全)を来たしうる.我々は止血しながらかつ肝血流を温存するための灌流システムを開発した.右大腿動脈よりカテーテルを出血部より遠位の固有肝動脈に留置し,出血部位は金属コイルで塞栓を行う.挿入されているカテーテルを左大腿動脈に挿入したシースと連結する.同部位より脱血し,ポンプを用いて肝動脈に血流を供給する.血管モデルおよび豚を用いた実験を行い,至適なカテーテルやシースサイズを決定,ポンプ流量を変化させて計測した.6Frのカテーテルとポンプ設定圧250ml/分で良好な肝動脈血流が確保できることが示された.
|
自由記述の分野 |
IVR
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膵癌術後出血に対する新しい治療方法を開発した.出血に対する治療法としては動脈塞栓術があるが,肝動脈血流が温存できない可能性がある.また,ステントグラフトを用いれば肝動脈血流は温存できるが,すべての症例で留置可能とは限らない.今回のシステムを用いればこのような問題点を解決できる可能性がある.
|