研究課題/領域番号 |
16K10366
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
渡邉 直人 金沢医科大学, 医学部, 教授 (40210926)
|
研究分担者 |
岩淵 邦芳 金沢医科大学, 医学部, 教授 (10232696)
道合 万里子 金沢医科大学, 医学部, 講師 (40515673)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 塩化ラジウム-223 / DNA損傷 / リンパ球 / 放射線障害 |
研究実績の概要 |
塩化ラジウム-223を用いた放射線内部照射治療について、血液の内で最も放射線感受性が高いと考えられているリンパ球に対して、どの程度の放射性組織障害が出現するのか、DNA損傷部位に集積することが知られているγ-H2AXを用いて検討した。両蛋白質に対する抗体で細胞の免疫染色を行うと、DNA損傷部位が核内の点として染色され光学顕微鏡でDNA損傷の個数を数えることができる。治療前後の末梢血リンパ球に発生するDNA損傷数を定量する。方法:治療前、治療後に患者より採血、分離したリンパ球を特殊スライドグラス上にホルマリン固定する。固定したリンパ球に蛍光抗体法を用い抗γ-H2AX (1次抗体)で反応させ、反応後、抗γ-H2AXの抗体(2次抗体)で蛍光免疫染色し、蛍光顕微鏡下でDNA損傷の個数を計測する( 50細胞の核内のドット数をカウントする)。結果:対象として、正常者3名から採血して、リンパ球にin vitroでX線外部照射して(1Gー3Gy)してできるDNA損傷数を測定すると、概ね照射量とDNA損傷数は直線性の増加を示した。昨年の2例目の患者の3回の治療に関して、二回目:前0.30±0.76、後0.48±1.27、三回目:前0.02±0.14後0.56±1.16、4回目:前0.40±0.93、後0.36±0.45であった。本年1例目治療5回施行、一回目:前0.26±0.76後0.56±1.03。二回目:前0.38±1.24後0.90±1.40三回目:前0.04±0.20後1.56±1.76。4回目:前0.28±0.83、後0.26±0.75。5回目:前0.36±0.78、後0.38±0.83とDNA損傷の増加傾向を示した。結果として、塩化ラジウム治療によりリンパ球にDNA損傷の存在がみられると考えられた。
|