研究課題/領域番号 |
16K10367
|
研究機関 | 岐阜医療科学大学 |
研究代表者 |
櫻井 智徳 岐阜医療科学大学, 保健科学部, 教授 (90400142)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 筋肉幹細胞 / 筋衛星細胞 / X線照射 / マイオカイン / 細胞遊走 / 速筋 / 遅筋 / 増殖因子 |
研究実績の概要 |
本研究の目的の1つは筋肉再生の起源となる筋肉幹細胞(筋衛星細胞と称される)への放射線影響を、体内での状況を反映させて評価することであり、もう1つは新しく発見された筋肉の内分泌機能に対する放射線影響を評価することである。 筋肉幹細胞への放射線影響に関して、今年度は、昨年度みられた、X線照射による筋肉幹細胞の遊走阻害における増殖因子影響の再現性を確認した。HGFによる筋肉幹細胞の遊走誘発は、4 GyのX線照射後に確認できなくなった。HGFのレセプターc-Met、細胞遊走に関連するレセプターCXCR4、シグナル伝達経路中レセプター付近でのシグナル伝達に関わるGab-1タンパク質のリアルタイムRT-PCRによる遺伝子発現解析も開始した。FGF-2による筋肉幹細胞の遊走誘発は、4 Gy照射でも依然有意な遊走誘発が確認できた。FGF-2に関しても、FGF-2レセプター、CXCR4、Gab-1遺伝子発現の検討を開始した。 筋肉の内分泌機能に対する放射線影響に関しては、今年度は、THF-α刺激で分泌が促進されるマイオカイン量へのX線照射影響をmRNA発現量解析によって評価した。THF-α刺激による場合にもX線照射によるCCL8 mRNAの減少がみられた。今後はELISAによる分泌量への影響評価、X線照射後THF-α刺激までの時間を変化させた場合も検討する予定である。 今年度も、筋肉の速筋・遅筋間のタイプ変換の観点からの放射線影響を評価した。昨年度明らかになった、4 Gy以上のX線照射によるMyh4 mRNA発現量の上昇とMyh7 mRNA発現量の減少と、筋肉分化に重要な4種の転写因子との相関を検討した結果、分化誘導進行と筋肉タイプの変化に関連がある可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度4月に入試広報部長を拝命し入試及び広報関連の大学事務に多くの時間を割かれたが、本年度は昨年度の業務経験を活かすことで研究時間を確保することができた。昨年度分の遅れ全てを取り戻すほどには進捗できなかったため、今年度に昨年度の分の計画を進捗させた状態になった。このため、今年度が最終年度であったが、来年度1年の延長を申請することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
2つある研究目的のうちの1つ、筋肉再生の起源となる筋肉幹細胞への放射線影響を体内での状況を反映させて評価する研究については、細胞遊走に関連する遺伝子、細胞内シグナル伝達への影響を評価し、発生機序を明らかにしていく検討を継続し、論文にまとめる。筋肉幹細胞は、通常、細胞周期休止状態にあること実験系への反映は、既報の方法では上手くいかないことが昨年度の検討で明らかになっているが、新しいアイディアが見つかったので、今後この新しいアイディアを試行する。 もう1つの目的である、筋肉の内分泌機能に対する放射線影響を評価する研究については、昨年度は条件の狭い範囲に固執してしまったので、条件を広げて再検討し、影響を明らかにし、ELISA法による評価も加えて影響を明確にする。mRNAの発現量に放射線照射の影響がみられた速筋、遅筋の形成状況については、放射線照射影響の発生機序を明らかにし、論文にまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、大学の入試業務に関する負担が格段に増加したことで研究に対するエフォートが低下してしまい、昨年度に予定していた研究が十分進捗できなかったからである。今年度は、昨年度の業務経験が活きて1年遅れで昨年度に計画していた実験を進行させた。このままでいけば、研究期間を1年延長することで、当初予算に応じた研究成果を上げることが可能と予測している。平成30年度終了の計画を、平成31年度終了に変更し、平成31年度に平成30年度計画の完遂を計画している。
|